一人暮らしを始めたころ、レシートをもとに家計簿をつけ日々のお金の管理をしようとしていました。 1日目はその日の夜に財布の中のレシートを整理し、お金の出入りを記録しました。2日目は途中まで記録して寝てしまい、3日目は翌日に…
社会
2014年12月以降採用タグ
伝え続けた水俣の魂
編集部ブログ味方じゃち思っとった。一番に支援してくれた方。そして水俣病のことを世に知らせてくれた方 水俣病患者の坂本フジエさんは、記事の中でそう語っています。 地元の人々の苦しみに寄り添い続けた作家・石牟礼道子氏が、逝去されました。…
アルマーニの制服は本当に標準服なのか
編集部ブログ小学生のころ、行事や朝礼のある日には「標準服」を着て学校に通っていました。白いシャツの上に紺色のブレザー、そして男子は紺色の短パン、女子は同色のスカート。一同が並んだときの統一感は周囲を圧倒するほどでした。ごく普通の区立…
結婚延期 〜記事を読み比べて〜
編集部ブログ月と太陽。秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんが、お互いをこう表現したのは5ヶ月前のことです。昨年9月に開かれた婚約内定の会見では、お二人がとても素敵な関係を築きあげてきたことが伝わってきました。ですが、宮内庁は結婚を再…
「地獄の黙示録」を思考の教科書に
編集部ブログ今日の朝日新聞と読売新聞では、それぞれの立場から「トランプ政権の核戦略の見直し」について解説や社説が掲載されていました。読み比べると面白いものだったので、自由に語ってみようと思います。 私はいわゆる「戦争映画」のジャンル…
「無」のすすめ
編集部ブログ忙しい、という言葉が、どうにもしっくりきません。スケジュールを見て、一か月の予定がびっしり詰まっていることに気が付いた途端、渋柿を食べさせられたような顔になってしまいます。充実しているんだなと捉えることもできるのだけれど…
大切な命を救うには
編集部ブログ高校生のころ、東京消防庁消防学校で救命措置の訓練を受ける機会がありました。人工呼吸や止血法、ロープ技能といった基礎的なものでしたが、実際やってみると難しいものでした。私は小学生の時にボーイスカウトに入っていたので、同じ…
信頼できる相談相手が必要
編集部ブログ本日の朝日新聞では、都が推計した結果、住居がなく、東京都内のインターネットカフェなどで平日に寝起きをしている人が約4千人いることを報じています。その内訳は失業や退職をきっかけに家賃を払うことができない人が約5割。彼らはそ…
寒い、寒い、寒い。
編集部ブログ長野県に住んでいたとき、悩まされたのは雪かき。母の手のしもやけをみては、今朝も重い雪をスコップで運び、通学路をきれいにしてくれたのだと感謝していました。東京に越して来てからはそんな心配もなくなりました。凍ってしまって窓が…
草津白根山噴火 人間にできることは
編集部ブログ浅間のいたずら 鬼の押し出し この文言を知っている方はおそらくほとんどいらっしゃらないのではないかと思いますが、群馬県内では誰しもが知っている『上毛かるた』、「あ」に当たる一節です。鬼の押し出しとは、浅間山の噴火を鬼の悪…