今から80年前の1944年。東京をはじめとした大都市への敵機の襲来が予想されるようになり、多くの子どもが空襲の心配のない農村地帯へと移動する学童疎開が始まりました。地方に住む親戚を頼る「縁故疎開」と地方のお寺や旅館などを…
教育
2014年12月以降採用タグ
【 AI時代の「学び」① 】暗記は何のため?
編集部ブログ「A I生活革命」幕開け 今朝の日本経済新聞から始まった「AI大競争時代」連載の見出しです。米国で開催中の世界最大のテクノロジー見本市「CES」では、約4000社の参加企業がAI活用策を競ったとのこと。「超…
能登半島地震、圧死9割 「揺れが収まるまで動かない」は絶対に正しいのか
編集部ブログ1月1日に発生した能登半島地震。1月12日午前9時の時点で215名の方々が亡くなり、いまだ安否不明者は38名います。今回の被害のほとんどが倒壊した家屋の下敷きになるなど、圧死によるものだとみられています。 連日、テレビや…
新NISAとは。従来のNISAとの違い、注意するべきポイントとは
編集部ブログ2024年1月から新NISAが開始されました。今回は、この制度について考えます。 ・そももそもNISAとは 金融庁の説明によると、「『 NISA口座(非課税口座)』内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれら…
55.7%が変わる未来へ 学生の金融教育に着目を
編集部ブログ「103万超えるとなんでダメなんですか」 アルバイト先の2つ下の後輩にそんなことを聞かれたのは、つい先日のことです。 人手が常に足りない飲食店と月72時間が基準のインターンを掛け持ちしている私にとって、下半期は労働時間調…
インクルーシブ教育 全ての子どもが共に学ぶ「共生社会」に向けて
編集部ブログ前々回のあらたにすで教育虐待についてお伝えしたように、子どもの権利や教育をめぐる問題は多くあります。本稿では、障害を持つ子どもとインクルーシブ教育について考えていきます。 ■インクルーシブ教育とは何か すべ…
関東「オモロー授業発表会」200人来場 教育界に繋がりを
編集部ブログ11月23日、港区立小中一貫教育校お台場学園。勤労感謝の祝日に、200人を超える人が体育館に集まっていました。第1回「関東オモロー授業発表会」です。 壁に立てかけてあるパイプ椅子を各々が持ち出し、好きな場所で座ります。体…
多子世帯の大学無償化 三人兄弟の私が思うこと
編集部ブログ6月に決定した「こども未来戦略方針」で24年度から返済不要の「給付型奨学金」と授業料減免の対象を多子世帯や理工農系の中間層に拡大するとすでに決定されています。さらに、「異次元の少子化政策」をめぐり、政府は3人以上の子ども…
卒論が終わらないと愚痴るはずが 自分のオリジンを再発見
編集部ブログ学生生活も残すところあと4か月。ありがたいことに筆者は社会人になることには比較的前向きで楽しみも多いのだが、もう卒業が目と鼻の先まで差し迫っているという現実は、なかなかに受け入れがたい。 また卒論の最終報告会まで1か月を…
子どもを抑圧する「教育虐待」 あなたのため、という思い込み
編集部ブログ小学生のころから成績が悪いと胸ぐらをつかまれた 蹴られてあざができた 1時間以上正座をさせられ、説教が続く (参考:10月5日付 朝日新聞朝刊31面「教育虐待 子を圧迫」) 佐賀県鳥栖市で今年3月、両親を刺…