昨今、日本の教育界では、AIの普及やグローバル化を念頭においた、さまざまな教育改革が進められています。文科省は大学入試制度の変更を推進しており、センター試験は今年で最後となります。他にも、国公立、私立を問わず、多くの大学…
教育
2014年12月以降採用タグ
ゲームは悪者?正しい付き合い方とは
編集部ブログ「ゲームしてる時間と勉強時間が入れ替わったら、めちゃくちゃ賢くなるのにね」 自称ゲーマーだった小学生の頃、ショッキングな皮肉を母親から言われました。この時ハマっていたのは「ニンテンドーDS」です。2004年に発売され、革…
校則なしで、生徒と先生の信頼度も増す!?
編集部ブログ私の髪の色は茶色です。一度も染めたことはありません。生まれつき色素が薄いからなのでしょうか。中学でも高校でも生活指導を受け、天然茶髪証明書を提出したことがあります。 昨日の朝日新聞の夕刊にブラック校則の記事がありました。…
しっかりしてくれ文科省 未来の見えない大学入試
編集部ブログ2021年の1月から、大学入試が変わります。従来の大学入試センター試験が、「大学入学共通テスト」と名前を変えて、実施に向けた動きが本格化しています。変更内容は大きく分けて2点あります。1つ目は、国語と数学に記述式の問題が…
教員になるのは、一度企業に勤めてからの方が良い!?
編集部ブログ学校の先生になりたい。大学に入ったら教員免許を取ろうと、教職課程を履修していました。大学2年のときは、通常なら1年間でとれる最大の単位、44単位を超え、別枠の教職も含めて56単位の授業をとっていました。こうなると講義漬け…
被害と加害に向き合う
編集部ブログ8月も残り1週間となりました。皆さん、今夏はどんな思い出が出来ましたか。 花火大会、帰省、キャンプ、海水浴。他の季節と比べワクワクする行事が続いているように思えます。しかしその一方で日本人として迎えなくては…
問われる学習姿勢 スマホの誘惑に負けるな
編集部ブログ皆さんが考える勉強の妨げになるものは何でしょうか?筆者にとってはスマートフォンです。友人との会話に漫画や映画鑑賞。そしてゲーム。一台で、様々なコンテンツを楽しむことが出来ます。誘惑の塊といっても過言ではありません。 手軽…
盆踊りにのせて平和を願おう
編集部ブログ長崎に原爆が投下されて74年。筆者も留学先の韓国で午前11時02分に黙禱をしました。 長崎にある平和公園を初めて訪れたのは小学六年生の時。修学旅行でした。 天を指した右手は「原爆の脅威」を、水平に伸ばした左手は「平和」を…
疑問は自分で研究し解消する時代へ
編集部ブログ自分の些細な疑問を解消したいと思ったことはあるだろうか。課題を見つけ、実験計画を立て、実際に被験者を集めて、そのデータを分析する。研究者さながらの行動をする高校生がいるのはご存知だろうか? 今朝の読売新聞を見ると、 生徒…
知識と思考力の二兎を追う
編集部ブログ「受験はテクニック。過去問を分析すれば合格できる」 筆者は中学受験、高校受験、そして大学受験の全てを経験しました。受験勉強の際、このお決まりのセリフが受験生や先生の間で囁かれていたのを思い出します。事実、センター試験の数…