5月5日は、こどもの日。両親や祖母からお小遣いがもらえると、楽しみにしていたのは遥か昔。現在は21歳と、すっかり大人になってしまったと思いながら記事を執筆しています。 新聞各社の紙面にも、子供に関する様々な記事や社説が掲…
教育
2014年12月以降採用タグ
デモは過激? 民主主義実現の手段とするには
編集部ブログ私用のSNSアカウントで自分が書いたあらたにすの記事を紹介するとき、いつも悩みます。「意見がはっきりしていて、とっつきにくそう」「政治色が強そう」と思われはしないか……。実際、授業で仲良くなりSNSのアカウ…
生きた知識をもたらす教育の必要性
編集部ブログ「STEAM教育」という言葉を聞いたことはありますか?科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた造語で、分…
「権力が黙らせる」構図はどこから 顧みる教育現場
編集部ブログ朝日新聞の29日付朝刊から始まった連載「沈黙のわけ」。ロシア国内で言論抑圧が強まっているけれど、翻って日本は自由にものが言える社会だろうか。何が自由な表現や言論を委縮させ、沈黙させるのかを探る企画です。 この日紹介されて…
田舎でも学びを、和気町公営塾の挑戦
編集部ブログ筆者がまだ高校生だったころ、大学受験では地方出身であることが大きなハンデであると感じました。オープンキャンパスに行くにしても、模擬試験を受けに行くにしても、実際に受験会場に行くにしても、長い移動時間や宿泊場所の確保が必要…
特別支援教育 幅広い議論を
編集部ブログ3月31日、文部科学省が全国の教育委員会に対し、教員は採用10年以内に特別支援教育機関で複数年の経験を積むよう求める通知を出しました。いま全国の特別支援学校に在籍する子どもは約14万6300人で11年度の1.2倍、特別支…
歴史上の女性リーダー 正当に評価されている?
編集部ブログジェンダー格差に焦点を当てた歴史教育が脚光を浴びています。第一学習社の教科書には「世界史の中の性差」の特集ページが設けられました。欧州の魔女裁判や中国の纏足などの絵や写真からは、歴史上多くの女性が非人道的な支配を受けてき…
「対面授業」一辺倒ではなく「ハイブリット型授業」を
編集部ブログ3月22日、文部科学省は全国の大学に対して感染対策を講じた上で対面授業を適切に行うよう求める通知を出した。 通知では、「学生生活不適応・修学意欲低下」を理由とした中退者・休学者の割合が前年度よりも増加傾向にあると指摘。オ…
東京大空襲から77年目の今日
編集部ブログ東京都台東区の蔵前駅から徒歩15分、住宅街の閑静にひっそりと立つ柱があります。一見、オブジェのようにも見えますが、近くに寄ると重々しい雰囲気が漂います。 今から77年前の今日、東京大空襲で10万人の命が奪われました。被災…
頭髪検査 基準や根拠は何ですか?
編集部ブログ今日の読売新聞朝刊の投書欄「気流」のテーマは「髪型」。東京都の男子大学生のものが目に止まった。高校生の時、所属していたサッカー部が全国大会出場を決め、気合を入れるためにおしゃれな美容院でツーブロックに。新しい髪型に満足し…