「金持ちからもっと税金を取るべきだ。」近年起きている格差に関する議論の中で、よく聞く意見の一つです。様々なところで取り上げられている問題ですが、今日は少し違った観点から考えてみたいと思います。 仮に、私が会社を起こして、…
経済
2014年12月以降採用タグ
今後の鍵を握るのは人への投資
編集部ブログ12日の東京株式市場は、日経平均株価が取引時間中では約15年ぶりとなる1万9000円台を突破しました。これはITバブル時代の2000年以来の記録です。今回の株価上昇はただのバブルではないのか、企業の成長が期待できるからこ…
自分の身は自分で守ろう
編集部ブログ食品事業者が、国の許可なしで健康への効果を表示できる「機能性表示食品」制度がまもなく施行されます。 この取り組みは、安倍首相が進める成長産業の一環です。地方自治体では中小企業への支援も行っています。また、企…
女性役員は会社を先導するのか
編集部ブログ第一生命と日本政策投資銀行は、それぞれ社内初となる生え抜きの女性役員が誕生することを発表しました。また、政府系金融機関で女性が役員に登用されるのは初めてです。 日本の上場企業で女性役員が占める比率は、先進各国と比べて非常…
特産品は「票」ですか。
編集部ブログ「 特産品は、票です」と言っても過言ではないくらい、地方の選挙における圧倒的な集票力で現在の与党を支えてきた農協。一次産業の弱体化が叫ばれる中、トップ組織の改革は「強い農業」への幕開けとなるのでしょうか。 9日、政府自民…
街の衰退と起業の関係
編集部ブログ地域の経済を支えていた企業が、その街からいなくなった時、何が起こるのでしょう。雇用は失われ、街を去る人もいるでしょう。逆に、街の衰退をどうにか食い止めようと試行錯誤する人もいると思います。 ニューヨーク州ロチェスター市は…
高くても負けない!日本の農産物!
編集部ブログ焦点の環太平洋経済連携協定(TPP)。なかでも難題だった農産物についての日米協議が最終調整の段階に差し掛かったようです。10年目以降は国内産の豚肉に比べて、米国産が大幅に安くなる合意案が浮上していると伝えられています。消…
ありがとう、「偽造品」
編集部ブログ「北海道産昆布」、「宇治抹茶」この言葉を耳にしてどう感じますか。「ブランド」という言葉を思い浮かべた方はいらっしゃいませんか。食品や電化製品、衣類など様々な分野で品質の証明となるブランド。今回は海外で日本…
日豪EPA、貿易は社会を変えるか
未分類 編集部ブログ日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)が本日15日、発効しました。これにより関税が引き下げ・撤廃され二国間の貿易はより活発になることが見込まれています。オーストラリアは日本が国同士で結んできたEPAの中では最大規模…
増税見送りは景気をよくするのか?
編集部ブログ衆議院選挙が2日公示されました。安倍首相は2015年10月に予定していた消費税増税の先送りを国民に問う、という大義を掲げ解散に踏み切りました。消費増税先送りは消費にプラスだと判断され、株式市場は11月末大きく上昇しました…