焼き鳥居酒屋チェーンの鳥貴族は、明日から4年半ぶりの値上げに踏み切ります。飲み物含め全品税抜き298円だったのが319円。これは相当大きな経営判断です。というのも従来、同社は美味しい料理と酒が「安く」飲み食いできることを…
経済
2014年12月以降採用タグ
新東名の歴史、調べてみました
編集部ブログ16日午後、新東名高速道路の神奈川県内13キロ区間が新たに開通しました。神奈川県内の伊勢原大山IC―新秦野ICの開通により、およそ253キロにおよぶ新東名の9割が完成したと報じられています。 新東名の構想そのものは198…
コロナ禍で品薄 スポーツ自転車
編集部ブログ新型コロナウイルスの流行が始まってから、2年以上が過ぎました。未だ様々なことで影響が出ていますが、私たちの生活と密接に関わっていることといえば、感染拡大による商品の品薄ではないでしょうか。デマによってトイレットペーパーや…
ポテチ値上げラッシュ!難局を乗り越えるカルビーと湖池屋の変革
編集部ブログコンビニやスーパー、ドラッグストアで真っ先に向かうのがスナック菓子コーナー。大のポテトチップス好きの筆者は、そのバリエーションの豊富さに魅了されています。先日も、埼玉県久喜市にある全国唯一の湖池屋のアンテナショップ「別邸…
中小企業復活の鍵は「リスキリング」
編集部ブログ山形県河北町に本社を置く、株式会社IBUKI。08年から6期連続で最終赤字に陥り、破綻寸前の状況にまで追い込まれていました。今朝の日経新聞は、この中小企業を窮地から蘇らせた経営術を紹介しています。キーワードは「リスキリン…
マイナンバーカード普及の壁には歴史的背景が…?
編集部ブログ「すごく便利。確定申告もパパっとできる」(70代・男性) 「やっぱり管理されるのが気持ち悪いって思っちゃう」(70代・女性) さまざまな声が上がるのは、現在国が普及を目指すマイナンバーカードです。国民一人ひ…
東芝 変革迫られる背景とは
編集部ブログ地元にある建物に登ると、白いタワーが必ず見えます。東芝の府中事業所にあるエレベーター塔です。個人的にも身近な存在である東芝は、日本を代表する老舗の大企業です。 その東芝が昨年11月に企業の3分割案を提示し、話題となりまし…
「相棒」から考える非正規雇用、同一労働同一賃金
編集部ブログ筆者は刑事ドラマ「相棒」が大好きです。「相棒」は2000年6月から土曜ワイド劇場枠で始まり、02年10月からは連続ドラマとして、今年で20シーズン目を迎える国民的刑事ドラマとなりました。俳優の水谷豊さんが演じる主人公、杉…
目指せ!「日の丸半導体」復権
編集部ブログ自家用車、パソコン、スマートフォン・・・。日常に欠かせない製品の製造を支える「半導体」は産業のコメと表現され、注目度が高い分野です。国産の「コメ」を増やすための動きが3日付の読売新聞朝刊で報じられていました。 政府は、高…
AIによる無人化で変わる暮らし
編集部ブログいつからでしょうか。AIという言葉が私たちの生活にすっかり根付きました。 工業系の専門紙で長期インターンをしている筆者は、産業ロボットを始めとしたAI技術の進歩に日々感心させられています。 いったいどこまで進化し続けるの…