色鮮やかな魚とサンゴ礁、ふわふわと漂う美しいクラゲ、迫力満点のイルカショー…。皆さんは、水族館にどんなイメージを抱いていますか。 幼い頃、大阪にある海遊館にジンベイザメを見に行くのが楽しみでした。珍しい魚や生き物を見つけ…
文化
2014年12月以降採用タグ
書けなくなったとき、助けてくれたのは
編集部ブログ普段は言葉足らずなのに、文章では饒舌なので驚いた。あらたにすの筆者の投稿を読んだ姉の感想である。これには苦笑するしかない。普段から愛想があるほうではないけれど、家族の前ではさらにぶすっとしてしまう。口数もいつもの10分の…
時代おくれの女になりたい
編集部ブログ♪目立たぬように はしゃがぬように 似合わぬことは 無理をせず 人の心を見つめつづける 時代おくれの男になりたい 阿久悠作詞、森田公一作曲で1986年に発売された河島英五の「時代おくれ」の一節です。同い年からは「河島英五…
WASHOKUニ注目セヨ
編集部ブログSUSHI、RAMEN、IZAKAYA―― 留学していたカナダ・トロントの街中でよく見かけた文字です。世界中の多様な食文化や人が集まってくるカナダには、日本食レストランも数多く存在していました。現地に住む邦人向けかと思い…
星に願いを 祈る乙女の心は
編集部ブログ流れ星に願い事をすると叶う そんなロマンチックな言い伝えに夢を見る人は少なくないはず。三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が話題に上っています。ピークは13日と14日の夜で、1時間あたり40個以上の流れ星が見える可能性があ…
「イクジなし」「ジダンダを踏む」・・・漢字で書けますか?
編集部ブログ12月12日という日付を見て、何か思い当たることはないでしょうか。「いい字一字」と読むことが出来ると言えば、多くの人がピンとくるでしょう。そうです、「今年の漢字」が京都・清水寺にて発表される日です。 毎年の恒例行事として…
そんな使い方があったのか! 個室の可能性
編集部ブログカラオケボックスは歌う場所。カーシェアリングは移動手段。そんな本来の用途とは異なる利用が広がっています。カラオケをゲームや映画鑑賞のために、カーシェアを仮眠や読書、通話のための個室として利用する人が増えているようです。 …
紅白歌合戦にもの申す
編集部ブログ今年もあと1ヶ月近くになりました。みなさんにとって、この1年はどういう年でしたか。去年よりも充実していたという方もいれば、反対にあまり良くなかったと思う方もいるでしょう。そして、気付けば大晦日です。わたしは、毎年家でだら…
日常の中の誕生日
編集部ブログハッピバースデートゥーユー♪ 誕生日といえば、この歌を歌った後、ろうそくの灯を消す。その後プレゼントをもらうというのが、小さいころからの恒例行事ではないでしょうか。この誕生日を祝う習慣も、クリスマスやハロウィーンと同じく…
【特集】読むのは面倒だなんて言わないで
特集記事「〇〇の秋」 さて、○○にどんな言葉を思い浮かべましたか。食欲、芸術、スポーツ、実り、読書など挙げればきりがないほど、秋は何をするにも過ごしやすい季節です。中でも10月は活字に関する記念日が多いことに気がつきました。ちょ…