クリスマスの時期が近くなってきました。街中を歩けばクリスマスソングが流れ、色鮮やかなイルミネーションが街に灯り、誰しもが心躍る季節になりました。コロナがあっても変わりません。 ♪ 雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう・・…
文化
2014年12月以降採用タグ
五輪ポスターが問いかける「障害」
編集部ブログ17日の朝日新聞夕刊に、画家山口晃さんの東京五輪・パラリンピック公式ポスターが紹介されていました。その名も「馬からやヲ射る」。目を凝らすと、段差を越えられない車いすの老夫婦や原発事故の処理済み汚水のタンクなどが描かれてい…
ジョン・レノンの死から40年 音楽とお笑いの行方は
編集部ブログビートルズの元メンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅前で撃たれて亡くなってから、昨日で40年が経った。事件現場のそばには多くのファンが訪れ、献花したりビートルズの曲を歌ったりする様子が伝えられていた。その様子を見て…
なぜ「和田誠」にハマっているのか
編集部ブログ週刊文春の表紙、星新一の本の装丁と言えば、イメージが付くでしょうか。それらに描かれた絵の作者が和田誠さんでした。昨年10月、人々から愛されたイラストレーターは残念ながらこの世を去ってしまいました。現在、和田さんの作品を展…
【特集】ディープすぎる蓄音機の世界に浸ってみた
特集記事石川県金沢市、浅野川に沿って風情ある料理屋や茶屋が並ぶ主計町茶屋街を通り、昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」を上がると、レンガ造りの建物が見えてきます。世界でただひとつの蓄音機の博物館、「金沢蓄音器館」です。 初代館長…
やっぱり一度はレコードで聴いてほしい
編集部ブログ作曲家・筒美京平の死去。昭和歌謡曲を小さい頃から好んでいた筆者にとって、衝撃的なニュースでした。現在のJ-POPは秋元康がプロデュースする坂道グループ(乃木坂46など)、シンガーソングライター、バンドがヒットしているせい…
ハンコ文化は”悪しき風習”?
編集部ブログ河野行政大臣は、行政手続きでハンコを使用しないよう全府省に要請し、廃止できない場合には理由を明示するよう求めました。 テレワークなど新しい働き方が浸透しつつある中、捺印のためだけに出社するという方の話もSNSなどで話題…
山陰随一の堅城 月山富田城を登る
編集部ブログJR山陰本線、松江駅から東へ4駅。安来駅から路線バスに乗り、飯梨川沿いを上流へ遡ること30分。島根県安来市広瀬町に、山陰随一の堅城と言われる「月山富田城」があります。先週末、筆者は島根県に行く機会があったので訪ねてみまし…
知らずに非難している?TikTokはこんなアプリ
編集部ブログ今、世界中で規制が進んでいる「TikTok」。インドではすでに禁止され、アメリカや日本も排除する方針だ。いずれも「自国の利用者の個人情報が中国政府に渡る可能性がある」とする。筆者は去年の春ごろから、動画を見る目的で利用し…
未来を予言? アートの力
編集部ブログ先日、面白い記事を見つけた。9月8日の朝日新聞朝刊の24面「現代アートに予言の力? コロナ禍・五輪延期・黒人差別問題…」という見出しの記事だ。 記事によれば、現在開催中の美術展「ヨコハマトリエンナーレ」で、コロナ禍や五輪…