雛人形と聞くと、どのようなものを思い浮かべますか。 3段、5段、7段や、親王飾りという男雛と女雛のみのものなどがありますが、筆者にとっては実家で飾っていた5段の雛人形でした。 3月3日は桃の節句。雛祭りは平安時代、宮中で…
文化
2014年12月以降採用タグ
積極的に自分の意見、発信できますか?
編集部ブログ突然ですが、筆者は会議が苦手です。毎回求められるのが、課題に対する自分の意見。なかなか自分の意見に自信を持てず、話を振られたら発言はするものの、自分からは積極的に発言することができません。意見をきちんと発言できる人と同じ…
現実か?おとぎ話か?あまりにもリアルな独裁者フィルの話
編集部ブログTwitterのハッシュタグ機能で読みたい本を見つけるのにはまっています。「#読書記録」、「#読了」などで検索すると、本の表紙や読み終えた感想が次から次へと流れてきます。『短くて恐ろしいフィルの時代』もその中から見つけま…
東京ジャーミィで学ぶイスラムの文化
編集部ブログここはトルコではありません。東京都渋谷区の代々木上原です。トルコ人によって、全てトルコの資材で建築された日本最大のモスク「東京ジャーミィ」が、この地にあります。 1917年に起きたロシア革命の後、ロシアのイスラム教徒はさ…
土葬へ「反対」 決め手は周りの状況?
編集部ブログ少し振り向くと由布岳が広がっている。足元には、昨日降った雪がまだ少し残っていた。日中でも凍えるような寒さ。私がいるのは大分県日出町(ひじまち)のとある用水池。見た目は普通のため池だが、実は論争の種になっている。 イスラム…
NFT市場の整備 迅速な対応を
編集部ブログ1月26日、自民党は「NFT」の活用策を検討する「NFT政策検討プロジェクトチーム(PT)」を立ち上げました。 NFTとは、「Non Fungible Token」の略称。日本語では「非代替性トークン」と訳されることが多…
百人一首 「推し」の一首を見つけて
編集部ブログ今日は新聞の届かない休刊日。各社のデジタル版アプリをみていると、百人一首の記事を目にしました。なんと、競技カルタの名人、永世名人がどちらも静岡県三島市にいるというのです。それも、ともに他県から引っ越してきたといいます。永…
学校でおしゃれはなぜだめか「入試」?「学業集中」?
編集部ブログシンガーソングライターのTOMOOさんの「らしくもなくたっていいでしょう」という曲は、こんな歌い出しから始まります。 あの服に釘付けなのに なんでまた後ずさり 僕じゃなくて服が僕を着ちゃいそう 続けてみれば みんなから慣…
衝撃を与えた芥川賞受賞作 『太陽の季節』
編集部ブログ19日、第166回芥川賞・直木賞が決定しました。芥川賞は砂川文次氏の『ブラックボックス』。直木賞は今村翔吾氏の『塞王の楯』と米澤穂信氏の『黒牢城』のダブル受賞です。 芥川賞は文芸誌に発表された新人作家の純文学小説の中から…
「相棒」から考える非正規雇用、同一労働同一賃金
編集部ブログ筆者は刑事ドラマ「相棒」が大好きです。「相棒」は2000年6月から土曜ワイド劇場枠で始まり、02年10月からは連続ドラマとして、今年で20シーズン目を迎える国民的刑事ドラマとなりました。俳優の水谷豊さんが演じる主人公、杉…