東急百貨店本店が31日の今日、店じまいしました。1967年から半世紀以上にわたり営業してきたものの、建物の老朽化が進み、解体が決まりました。跡地に東急が建設するビルに入居するのは外資系のラグジュアリーホテルだそうです。一…
文化
2014年12月以降採用タグ
アーティストの「顔出し」は必要か? 令和のヒットソングを聴く
編集部ブログ2023年が始まって、早くも1ヶ月が経とうとしています。久しぶりに帰った実家で、紅白歌合戦を観たのが1ヶ月も前だなんて、にわか信じられません。年末の紅白で最も目を引いたのは、アニメキャラクターの姿で登場した「ウタ」でしょ…
植物を愛しすぎた男「牧野富太郎」が今熱い!
編集部ブログ高知県が推す、いま大注目の人物が「牧野富太郎」です。歴史上の有名人が多い県で、幕末から明治時代にかけて活躍した板垣退助、『三酔人経綸問答』を著した中江兆民、倒幕運動を推し進めた坂本龍馬などがよく知られています。偉人ぞろい…
直木賞のすゝめ
編集部ブログ1月19日に第168回芥川賞・直木賞が発表され、両賞ともに2作ずつの受賞が決まりました。発表を心待ちにしていた筆者は、アルバイト先の書店で真っ先に『地図と拳』を買い、読んでいるところです。本離れが進む現代人に向け、今回は…
バチカン・前ローマ教皇ベネディクト16世の一般弔問に日本人が参列
編集部ブログ昨年12月31日に死去した前ローマ教皇ベネディクト16世の一般弔問が2日から4日の三日間に渡ってバチカン市国にて行われました。バチカン市国への入国には厳重なセキュリティチェックがあり、警備員とみられる人も多く配備されてい…
ギネス世界記録でニュースを知ろう
編集部ブログギネス世界記録、すなわち世界一の称号。記録名を聞いただけでピンとくる見事なブランド力、すばらしい才能と努力の数々。そんなギネスに、1968年発売の大塚食品の「ボンカレー」が世界最長寿レトルトカレーとして認定されたのだそう…
「チョー」「マジ」「ヤバイ」が禁句のわけ
編集部ブログ今年の私の目標の一つに、「品を大切にする」があります。 私は言葉遣いがあまり良くありません。いわゆる若者ことばもよく使うし、粗雑で乱暴な言葉を使ってしまうこともあります。池上彰さんの本に、「おい、マジか。池…
聖地巡礼が観光客誘致の足掛かりに 「First Love 初恋」の舞台札幌では今
編集部ブログ昨年11月24日から配信されているネットフリックスのドラマ「First Love 初恋」が日本国内のみならず世界中で人気を集めています。このドラマの舞台は北海道・札幌。第1話のテーマとなった「ライラック」は札幌の市木です…
宗教の話題への忌避感 教育現場から?
編集部ブログ世界平和統一家庭連合(旧統一教会)など宗教団体の信者を親にもつ「宗教2世」への虐待をめぐり、厚生労働省は児童相談所や市町村に向けた初めての対応指針を公表しました。脅して宗教活動を強制するのは虐待にあたること…
将棋AIから考える まだ見ぬ空白と自分らしさ
編集部ブログおそらく将棋ファンの全員が待ち望んだであろうゴールデンカード。平成の天才羽生善治vs令和の天才藤井聡太の王将戦七番勝負が、来年1月8日に開幕する。 王将戦で挑戦権を賭けた総当たり戦に臨める棋士はわずか7人。ちなみに、名人…