24時間いつでもあいていて、手軽でおいしい食品がおいてある、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。数年前と比べて、店舗数が増えたと感じるのは私だけでしょうか。みなさんは、最近いつコンビニを利用しましたか?便利なコンビニ…
3年で3割が辞める現実
編集部ブログ厚生労働省は7日、大卒で就職後3年以内に仕事を辞めた人の割合が、2011年3月卒業者で32.4%と、前年の卒業者と比べて1.4ポイント増加したと発表しました。11卒は厳しい雇用環境で不本意な就職をした人が多かったことから…
私たちの力を届けるには?
編集部ブログ今朝の各紙一面の見出しはどれも同じでした。各紙、この結果を受けて敗因分析や今後の政権の方向性などを分析していますが、筆者はそことは別に気になることがあります。為政者でもなく、学者でもない筆者のような一般市民にとってはこち…
いつか来るそのときのために
編集部ブログ“あらたにす”には様々なジャンルの記事が投稿されています。その中には読者のみなさんにとってはなじみのうすいテーマもあると思います。しかし今回のテーマは私たち人間誰しもが体験する「死」についてとりあげます。目を背けずに議論…
「手に取る」時代の到来
編集部ブログ読者の皆さんに質問です。 21世紀において、最も偉大な発明は何だと思いますか。iPS細胞や青色発光ダイオード(LED)などノーベル賞を受賞したものを思い浮かべた方も多いかと思いますが、筆者は別のものを思い浮かべました。3…
課題はそれだけですか。
編集部ブログ「社会には、色々な意見や考えを持った人がいます。お互いに尊重し合いましょう。」 今日のテーマは、筆者が小学生の頃に言われたこの言葉、皆さんも一度は聞いたことがあるでしょうこの言葉、この真意を考えるものではないでしょうか。…
エボラ熱との戦いが続く
編集部ブログ世界保健機関は29日、エボラ出血熱の感染者が1万3703人に達したと発表しました。深刻な状況が続く西アフリカでは、米英が兵員を派遣、日本も無償資金協力や物資供与など総額約4500万ドル(約48億円)を支援するなど、世界各…
もう、驚きません。
編集部ブログ正直に話すと。、筆者はあまり驚いていません。次から次へと出てくるこの問題、筆者の感覚が麻痺してしまい、ことの重大さにあまり気付いていないのでしょうか。これをお読みの方の中にも「またかよ! これで何度目だ!」とお思いの方も…
読書週間に考える本屋の問題
未分類今日から読書週間が始まります。本好きの方にとっては、読書欲がさらに高まる時期だと思います。しかし、もしかすると、多くの大学生の方にとっては、「本」は縁遠くなってしまった存在かもしれません。 昨年10~11月に、大学生協が…
なにも変わらない就職活動〜朝日新聞の社説を読んで〜
編集部ブログ本日26日付け朝日新聞の社説は、就活と採用をテーマに『ふだんの接点設けては』と題されています。 企業は就職情報サービスも使って多くの学生を集め、エントリーシートや筆記試験、面接など似たり寄ったりの方法でふるいにかける。…