いつか来るそのときのために

“あらたにす”には様々なジャンルの記事が投稿されています。その中には読者のみなさんにとってはなじみのうすいテーマもあると思います。しかし今回のテーマは私たち人間誰しもが体験する「死」についてとりあげます。目を背けずに議論していきたいと思います。

 

アメリカである女性の宣言が「死ぬ権利」についての議論を呼んでいたことを読者のみなさんはご存知でしょうか。その女性ブリタニー・メイナードさん(29)は末期がんで医師から余命半年を宣告され、動画サイトユーチューブに「11月1日に死にます」などと話すインタビューを載せました。11月1日、自ら致死薬を服用し宣言通り彼女は尊厳死を遂げました。尊厳死が認められているのはアメリカでも4州のみで、もともと尊厳死が認められないカルフォルニア州に住んでいたメイナードさんは夫や両親とともにオレゴン州に引っ越しまでしました。これに対し日本では日米で用語が異なりますが、医師などの薬服用で死を早める安楽死、患者の意思を尊重し延命治療をやめる尊厳死に別れており安楽死は認められていません。

医師による余命宣告があったとしても人がいつ死ぬか、これは実際には明らかではないと思います。事実死が訪れるとしても話題となった彼女の場合自らの生活をコントロールできる状態で死を迎えました。もちろん一度しかない生に対して終りを選ぶということは並大抵の覚悟ではないでしょう。しかし筆者としては人としての尊厳をもちながら死を迎えることと、自ら死を選ぶことは分けて考えるべきだと思います。限界まで人としての尊厳を保ちながら生を享受したのち、死を迎えさせてほしいというのが正直な思いです。しかし実際には医師や周りの家族にその判断を委ねることは難しく、死を迎えなければならない状況まで自分でも正解は分からないのかもしれません。

 

死に対してそれぞれの人がそれぞれの考えを持っており、メイナードさんや筆者の意見とは異なる人も多いと思います。日本では終末医療に対してなかなか議論が進んでおらず、他者の意見を参考にしながら自分の考えを育てる機会に乏しいといえます。いつ向き合わなければならないかもわからないその時が来る前に死―人の生―について考えてみませんか。

 

≪参考記事≫

11月4日付日本経済新聞朝刊 社会面「米29歳女性、薬服用 死亡」

同日    讀賣新聞朝刊 社会面「「尊厳死」宣言 薬飲み実行」

同日    朝日新聞朝刊 社会面「米女性 予告通り安楽死」

編集部ブログ