一括から個別へ。日本の生乳の約半数を生産する北海道で、酪農に大きな変化が生まれています。日経新聞の「真相深層」が興味深い話題を扱っていました。農業の自由化とデメリットについて、今後の流れを占うものです。 生乳を農協系…
熊本へ、ガリガリ君の声届け
編集部ブログ兵庫県西宮市にある、「ケーキハウス ツマガリ」。筆者の通う大学の近くにある洋菓子店です。1995年の阪神淡路大震災が発生したとき、社長の津曲孝さんは従業員とともに近くの避難所を回ったそうです。「こ…
花粉症対策 大人も子どもも
編集部ブログ今日は3月1日。2018年春卒業予定の学生にとっては、経団連加盟企業の説明会解禁日となっています。就職活動も解禁し、いよいよ春らしくなってきましたが、ずっと前から解禁しているものもあります。それは、「花粉症」。花粉症を…
3万6000人の42.195km
編集部ブログ昨日、行われた東京マラソンに筆者も出場しました。初のフルマラソンに緊張しながらも、走りきることができ、楽しい体験でした。実際に参加することで、見えてくるものがあります。 11回目を迎える本大会の目玉は、好記録を望める…
【特集】観光立国へ 多言語音声ガイドを広めたい
特集記事 編集部ブログ美術館で貸し出している「音声ガイド」を使ったことはありますか。展示されている美術品の近くに掲示された番号を入力するだけで、作者や歴史などの説明が流れます。1台500円程度で借りることができますが、筆者は「わざわざ借りな…
国会の「男女均等」有権者も意識を
編集部ブログ国会議員や自分の街の地方議員は選挙で選ばれます。皆さんの選ぶ「決めて」は何ですか?「自分の意見に近いことを政策に掲げているか」や「支持政党の議員か」、「情熱とやる気」、「親近感」などと、いろいろな理由に分かれると思いま…
当たり前を見直す
編集部ブログ買った商品が翌日には届く。ネット通販において、それは当たり前のことになってきました。それどころか、今では1時間程度で配達する企業まで登場しています。しかし、便利すぎるこのサービスが、社会を疲弊させているのかもしれません…
民泊の更なる普及、目前に?
編集部ブログ先日、初めてAirbnb(エアビーアンドビー)を利用しました。「ご飯を作って、映画を観ながらゆっくりしたい」。キッチンも利用できる物件を探しました。いざ、借りた部屋を見ると、「まぁ、こんなものか」…
モラルの低さが権利を奪う?
編集部ブログもしネット上に自分の悪口を書き込まれたら、と想像してみてください。その内容が事実でも、そうでなくても、受けるショックは大きいものです。自分の悪口がネットに投稿されたら、消したいと思うのは当然のことです。その拡散力は非常…
持っている力を出し合える社会に
編集部ブログ日本で働いて暮らす外国人が増えています。2016年には、外国人労働者が初めて100万人を超えました。しかし、以前あらたにすの投稿『「来日をとても後悔している」。労働者への深刻な誤解』でも取り上げたように、過酷な労働環境…