昨年12月7、8日、子どもの日常にひそむ危険について話し合う『朝集中会議 子どもの「まさか」を本気で考える』が都内で開かれました。「朝集中」とあるように、開催時間は朝の7時30分から8時55分までの1時間25分。この会…
少しの無理が待機児童を救う?
編集部ブログ17日の投稿「『社員のための保育』に企業が動く」に引き続き、待機児童の問題を取り上げます。 17日の参議院予算委員会で印象的なやりとりがありました。民進党の山尾志桜里議員が待機児童問題を取り上げ、「総理はいつまでに待…
「社員のための保育」に企業が動く
編集部ブログ「保育園落ちた日本死ね」。約1年前、ネット上に現れました。この言葉が2016年新語・流行語大賞にトップ10入りし、話題となったことは記憶に新しいと思います。とあるブログからネット上を駆け巡り、国会にも登場し、国会前のデ…
「たばこのない東京五輪」は叶うのか。
未分類皆さんは食事をするお店を選ぶとき、どのように決めますか。私は「禁煙席かどうか」を優先します。せっかくの美味しいご飯が、たばこの煙で台無しになるのは嫌だからです。「たばこの煙なんて別に気にならない」…
必要なのは「伝わる英語」だけなのか
編集部ブログ「受験英語」、特に「訳読」が大好きです。与えられた英文を、日本語の語彙を最大限活用して、原文の意図を反映した読みやすい日本語に組み替える。綺麗な訳文ができあがると嬉しいし、納得のいく和訳ができずに悔しく感じることもあり…
伸び悩む個人消費
未分類 編集部ブログ内閣府が13日に2016年10月から12月期の国内総生産(GDP)を発表しました。速報値は実質成長率が前期に比べて0.2%。この成長が1年間続くと仮定した年間換算では1.0%増で4四半期連続のプラス成長となりました。一…
安倍首相のポリシー「Never up, Never in」
編集部ブログゴルフの世界には「Never up, never in」という格言があるそうです。筆者はゴルフに疎いため、はじめて聞いた言葉です。意味は「届かなければ、決して入らない」。ボールがカップを通り過ぎてしまうのではと恐れて、…
家族のための育休
編集部ブログタレントのつるの剛士さんが昨年、2度目の育児休暇ならぬ「家族休暇」を取得しました。一度表舞台から姿を消すと再び出てくるのが難しい芸能界で、休む決断をすることは容易なことではなかったでしょう。つるのさんは自身のブログで次…
NHKスペシャルが「人権侵害」?
編集部ブログSTAP細胞の論文不正問題を扱ったNHKスペシャル、「調査報告 STAP細胞 不正の深層」。放送倫理・番組向上機構(BPO)は「人権侵害」との厳しい評価を下し、その再発防止をNHKに勧告しました。実際の放送を見ながら、…
何歳から「大人」として裁かれるのか
編集部ブログ公職選挙法が改正され、18歳選挙権が適用されるようになってから今年の6月で2年になります。昨年の参院選では全国の18、19歳の若者が選挙に参加しました。では、彼らは完全に「成人」であるかといえば、必ずしもそうではありませ…