言論・表現の自由を確保するとともに、視聴者の基本的人権を擁護するため、NHKと民放によって設立された第三者機関BPO(放送倫理・番組向上機構)。メールや電話、郵便などを通じて視聴者から放送・番組に対する意見を募集し、問…
天下りあっせん問題 オープンな取り組みを
編集部ブログ以前、あらたにすの投稿「天下りあっせん その当たり前はおかしい」(1月20日)でも扱った文部科学省の再就職あっせん問題。この問題について衆議院予算委員会の集中審議が行われました。事実が発覚してから引責辞任した前川前次官…
超高齢化の町、必要とされる「ひきこもり」
編集部ブログ町全体のため、自己実現の場を必死で作る。全国の自治体がひきこもりの問題に頭を抱える中、秋田県の小さな町に注目が集まっています。読売新聞の特集から、地域のあらゆる課題と関連させる支援を考えます。 ひきこもりの高齢化は、…
中小企業の挑戦 炊飯器も世界へ
編集部ブログどんなに忙しくてもきちんとごはんを食べてもらいたい。ふっくらと炊き上がり、冷えても美味しいものを作りたい。単身赴任の長い父を思い、母は家電コーナーに行きました。すると炊飯器や鍋が充実していてどれにしようかと迷ってしまい…
ライドシェア 都市にも必要?
編集部ブログ企業や個人が、余ったものや時間をインターネットを介して貸し借りする「シェアリング・エコノミー」。米国発のビジネスが、世界的な広がりを見せています。その一例といえるライドシェア解禁の検討作業を、政府の規制改革推進会議が始…
公立と私立の差ってなに?
編集部ブログ高校を選ぶ際のポイントの一つである大学への進学実績。この観点で見ると、東京では一般的に、公立高校よりも私立高校の方が優れているといわれています。ですが、この常識も数年後には間違ったものになるかもしれません。 都立の名…
日本も、できることから始めよう。
編集部ブログ米トランプ大統領が出した、難民らの入国を制限する異例の大統領令。これに対して、米コーヒーチェーン大手のスターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は今後5年間で難民1万人を世界中の店…
人権にかかわるリクエスト
編集部ブログもし、同僚の名前を検索して、昔の逮捕歴が出てきたら。逮捕履歴の検索結果削除について、最高裁判所が結論を示しました。とはいえ、問題の全体像は隠されたままです。市民の間で議論すべき問題ですが、その材料は不足しています。今日…
生活保護のままでは大学にいけない?
編集部ブログ以前からあらたにすでも取り上げられてきた、大学生の奨学金の問題。政府は、低所得世帯の大学生に返済不要の奨学金を提供する法案を提出しました。これが可決されたら、お金がないからと大学進学を諦めるひとの数は減ることでしょう。…
分断と暴走のその先は
編集部ブログトランプ氏の暴走はどこまで続くのでしょうか。テロ対策の名目で出された新たな大統領令により、混乱や反発が世界で広がっています。今回の措置として、国民の多くがイスラム教徒を占める中東・アフリカ7か国の国民の、90日間の入国…