「偏差値って結局金だよな」と友人から言われたことがあります。その時は否定しましたが、よく考えてみるとその論理には頷ける点があります。学びにどれだけの金額を使えるのか。結局は家計に頼ることが多く、出自に左右される現状があり…
認知症の暮らしぶりに目を向けよう
編集部ブログ「認知症だけにはなりたくないよね」。高校で友人同士の会話が耳に入った。認知症を発症した母方の祖母と同居し始めた高校一年生の時だ。病気で心や感情までも失うわけではない。一緒に過ごし、目が離せない大変さや症状の悪化に戸惑いは…
台湾と中国 ネット規制をめぐる攻防
編集部ブログ台湾がネット規制をしていることを知っていますか。それどころかこれまでのネット規制を一段と強めようとしています。 驚かれた方も多いのではないでしょうか。国際政治で見れば、台湾は以前から一貫して米国や日本の側に立ち、自由、民…
母校の後輩が自殺 学校に求められていることとは
編集部ブログ10連休最終日の昨日、あるニュースにやるせない気持ちになった。茨城県の市立中学校に通う女子生徒が自殺したことを受け、市教育委員会が記者会見を開いたという。顧問の男性教員の不適切な指導が一因になった可能性がある。 学校生活…
いつでもどこでも働く人に感謝
編集部ブログ史上初の10連休となった今年のゴールデンウィーク。皆さんはいかがお過ごしになりましたか。海外や国内旅行に出かけた方。家で映画ばかり見たり、ぐーたら過ごしたりした人。過ごし方は千差万別でしょう。 ゴールデンウィーク期間中、…
令和5日目、平和を祈る
編集部ブログ今日は5月5日、端午の節句。新元号発表、改元、一般参賀が終わり、「令和ブーム」がそろそろ落ち着く頃でしょうか。まるでお正月のような特別な日々でした。 この「あらたにす」では一般参賀が取り上げられていますが、筆者も昨日、皇…
天皇=象徴 当たり前のように受け入れていませんか?
編集部ブログ日本国憲法において、天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とある。幼いころから「天皇=象徴」という図式は当たり前のものとしてあり、「ハトは平和の象徴」が一般的な認識であるように「そういうものだ」と受け入れてきた。…
昭和の終わり、平成の終わり
編集部ブログ夜中までベットを出ず、ずーっとテレビを見ていた。いや、見ているよりも、昭和の時代のあれこれをいろいろ思い出していた 作家吉行淳之介の「昭和最後の日」、「平成最初の日」の過ごし方である。吉行に限らず、1989年1月7日は、…
隣国から 「令和」を見つめる韓国の人々
編集部ブログ元号が変わり新たな時代が到来した時、筆者は留学先の韓国にいた。 SNS上では日本にいる友人たちが「さよなら平成」をタグにつけ、たくさんの投稿をしていた。そのころ筆者は同室の台湾人学生たちに「平成」の意味と天皇制について説…
今日より明日が良い時代に
編集部ブログ【速報】「令和」幕開け 新天皇陛下が即位 日付が変わった瞬間、日経新聞電子版の速報が届く。平成が終わり、令和が始まった。 その瞬間を東京都心のアルバイト先で迎えた。大学の友人はTwitterで「たかが、元号が変わるだけで…