民主主義 望む香港と苦しむ先進国

編集部ブログ

香港が揺れています。容疑者を中国本土へ移送できるようにするためのいわゆる逃亡犯条例を巡り、事実上の表現の自由の規制と考える若者が香港政府へ抗議の意思を示し大規模なデモを繰り広げています。 ここへきて、香港政府は条例の改正…

K-文学へのいざない

編集部ブログ

  8月下旬の昼下がり、東京・神保町。 週末だったその日は古本を買い求めにやってきた人たちで賑わいを見せていた。かくいう筆者は古本とは別の本を探しにこの街に降り立った。K-文学、つまり韓国文学だ。海外文学の一つ…

「エロ本」が教えてくれたもの

編集部ブログ

朝刊を読んでいると雑誌や本の広告をよく見かける。新聞によって掲載されているものは異なる。日本経済新聞は金融や株に関する書籍が多い。読売新聞では保守系の論壇誌をよく見かける。地方紙を読めば郷土史の広告も見かける。それらを読…

8月ジャーナリズムと戦後世代

編集部ブログ

9月を迎えました。振り返ってみると、8月は広島・長崎の「原爆の日」や「終戦の日」など歴史的な日が多いためか、紙面には戦争に関する記事が溢れていました。いわゆる「8月ジャーナリズム」です。 戦争に関する日は、東京大空襲が起…

食品ロスは家計の救世主?

編集部ブログ

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられる食品のことです。3年前の統計によると、日本では年間643万トンにのぼりました。 昨日の読売新聞朝刊には、そんな訳ありの食べものを減らす取り組みが紹介されていました。東京・代官…