29日、コメディアンの志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎のため亡くなられた。享年70歳。山田洋次監督の映画「キネマの神様」で初の主演に決まり、撮影に入る矢先のことであった。 昭和、平成、令和を駆け抜け、その間…
広島への引っ越し手伝い、ちょっぴり後悔
編集部ブログ3月27日から29日に、4月から社会人になる先輩の引っ越し作業を手伝いました。お世話になった方で、赴任先は広島です。ワンボックス車のハイエースを借りて、荷造りから荷下ろしまで14時間ほどかけて大移動しました。 実際に利用…
急増する感染者 見えない敵と戦うには
編集部ブログ東京五輪延期。外出自粛要請。連日記録が更新される新型コロナウイルスの感染者数。得体の知れないウイルスに、様々なイベントも楽しい外出の予定も奪われました。急増する感染者の数を見て、多くの人々が不安を感じています。 一方で、…
コロナと「共存」する
編集部ブログ「人間には都合のよくないコロナウイルスも多様性の一つ。登場してしまったからには共存するしかない。」 これは解剖学者の養老孟司さんの言葉です。コロナを封じ込めようと世界中が躍起になっている今、衝撃的な内容に目が留まりました…
日本の大学 問われる危機管理能力
編集部ブログコロナウイルス感染症の拡大は重大な局面を迎えています。全世界での感染者数は40万人、国内でも1200人を超えました。爆発的感染が起きるか起きないかの瀬戸際で、拡大防止の鍵を握っているのは大学の判断です。 大学は集団感染の…
【特集】3.11の教訓、有事の時に生かせるのか
特集記事 編集部ブログ〈9年前の記憶があいまいな理由〉 2011年3月11日の記憶が年々あいまいになっています。私は当時、父の仕事の都合で静岡県沼津市に住んでいました。中学1年生でした。 14時46分。記憶では、教室で社会科の授業を受けていた…
「要請」に意味はあるのか
編集部ブログ欧州や米国では新型コロナウイルスの影響により人々の自由を制限する動きが出始めています。店や娯楽施設が封鎖されているドイツのメルケル首相は18日、 「民主主義社会ではこうした制限は決して軽々しく発動されてはならない。だが今…
発信者としての痛みと覚悟
編集部ブログ2018年4月からおよそ2年間、あらたにすメンバーとして記事を執筆してきた。数えてみたところ、この投稿で65本目となる。 あらたにすでは学生メンバーが毎月シフトを決め、一人につき月2、3回の執筆担当日があてがわれる。朝日…
「いなごの災い」現実に
編集部ブログいなごは地のあらゆる草、雹の害を免れた木の実をすべて食い尽くしたので、木であれ、野の草であれ、エジプト全土のどこにも緑のものは何一つ残らなかった。 旧約聖書「出エジプト記」にある1節です。はるか昔に描かれた「いなごの災い…
ゲーム1日60分、自分で守れるかな?
編集部ブログ昨秋、高校生たちと交流する機会がありました。時間さえあればスマートフォンを手にとり、何かを確認している様子。覗いてみると、画面に映っているのはインスタグラムでした。 聞けば、単なる写真の投稿ではなく、「ストーリーズ」機能…