本日の朝日新聞の朝刊「声」欄に同じ話題で二つの投稿がありました。ひとつは52歳女性からで、補聴器に詳しい耳鼻科が増えてほしいというもの。もうひとつは63歳女性が寄せたもので、高齢者にとって使いやすい補聴器が…
制限を楽しみに
編集部ブログ今朝の日経新聞朝刊の1面コラム「春秋」に、筆談でコミュニケーションを楽しむ喫茶店の紹介がありました。数年前からあるそうですが、誰も話さないため、とても静かで居心地の良い店内。卓上のノートで今まで訪れたお客さん同士の会話を…
途上国のワクチン事情 〜ルワンダの事例〜
編集部ブログ累計3.2億回。世界中でコロナワクチンの接種が進んでいます。米英独などの先進国から、アジアやアフリカ、中南米の途上国まで、実施国・地域は既に130を超えました。凄まじい速さです。筆者は世界各地の友人とコロナ関連の情報をほ…
社会人になる友人たちへ
編集部ブログ別れの日が近づいてきました。私は韓国に留学をしていたので、あと1年長く大学にいますが、友人たちは、4月から社会人です。社会に出てしまったら、会えなくなってしまうだろうということで、今月に入って、友人たちと一…
大震災から10年 全国紙と東北の地方紙は何を叫ぶのか
編集部ブログ東日本大震災からちょうど10年。当時は小学6年生だったが、今でもテレビに映し出された津波の光景は鮮明に覚えている。国民にとって特別な日である「3・11」に、全国紙と東北の地方紙は何を主張するのか。 <全国紙3社> 朝日新…
コロナ その対策本当に必要?
編集部ブログ「自分の番が終わったら、毎回人形をアルコール消毒してください」 先日、自動車学校で救命講習を受けたときのこと。人形を使って胸骨圧迫の練習をする際に、自分の番が終わる都度、アルコールを含んだ脱脂綿で人形の胴体を拭くように指…
パナソニック、米ブルーヨンダー買収の意図とは
編集部ブログパナソニックが米ソフトウェア大手のブルーヨンダーを買収する方針を固めました。投資額は7000億円を軸に調整しており、同社にとって過去最大級のM&Aになる見込みです。 ブルーヨンダーは、米アリゾナ州に本社を置くソフトウェア…
【異議あり】新学期の授業方針 全面オンライン?
編集部ブログ気温は徐々に上がり、桜の蕾は膨らみ始め、春が近づいています。3月上旬といえば、国公立大学の前期試験の合格発表。筆者の通う大阪大は、昨日がその日でした。どんな人が門をくぐってきてくれるのか見当つきませんが、コロナ禍の苦労を…
正当な言論を守るには 戦争とメディアについて考える
編集部ブログ先週、近所の市立図書館で一冊の本と出会いました。渡辺考さんの『戦場で書く 火野葦平と従軍作家たち』です。5年前にNHK出版が出した作品で、表紙のデザインは、軍服を着た男性とカラフルな空が。鮮やかなコントラス…
ミモザが伝えたい「平等」とは?
編集部ブログ明日3月8日の国際女性デーに向けて、ある取り組みを続けているお店があります。東京郊外の国立駅から徒歩6分、イタリアトスカーナ地方の食品・雑貨のお店「ストラーダ・ビアンカ」では、2~9日まで来客者全員にミモザのミニブーケを…