LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党の最終決定機関である総務会での了承が見送りとなり、今国会での成立が困難になりました。なかなか前へ進まない法案。自民党は、「LGBTに関するわが党の政策について…
AI授業「先生」は必要か
編集部ブログ「石の上にも三年」ということわざがありますが、根気強く続けるうちに成長しているのは何も自分だけではありません。何年も同じ場所に座り続けていると、気づけば周りの景色が大きく変わっているなんてこともよくあるのです。 筆者は…
五輪開催是非 メディアは積極的発信を
編集部ブログ26日の朝日新聞の社説を読んで、驚きました。社説のタイトルは「夏の東京五輪中止の決断を首相に求める」。冒頭で、人々の当然の疑問や懸念に向き合おうとしないと突き進む政府、都、五輪関係者に対する不信や反発は広がっていると述べ…
【特集】ママパパを応援!頼れる第二の食卓
特集記事総菜や冷凍食品の需要が高まるなかでも、手料理至上主義の考えは根強く残っている。総菜を買いたいけれど周りの目が気になる主婦や主夫がいるのではないか―以前筆者が書いた記事の一部です。執筆したことで、総菜やお弁当を販売する飲食…
生活苦でも…脅かされてはならない健康
編集部ブログ生活苦に陥る人が増えるコロナ禍、「無料低額診療」の重要性が高まっています。 無料低額診療とは、医療費のうち患者の自己負担分にあたる1〜3割を医療機関が肩代わりすることによって、患者が本来よりも低額な料金、もしくは無料で受…
市の無線放送、まるで戦時下
編集部ブログ5月17日のことです。朝起きたら市の防災行政無線放送が流れていました。今日はどんな内容かと耳を澄まして聞いてみると、高齢者のワクチン接種予約が始まったとのことでした。ワクチンは十分あるから慌てずに行動してく…
入管法改正論争を知らない在日外国人
編集部ブログ「赤坂」と聞くと、TBS本社などがある盛り場、東京都港区の赤坂を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、福岡市中央区にも同じ地名の場所がある。この赤坂にはオフィスや予備校などが多く立ち並び、ビジネスパーソンや塾通いの高校生な…
コロナワクチン、それは精神安定剤になり得るのか
編集部ブログコロナワクチンが輸入され、お年寄りや医療従事者を中心にワクチン接種が進んでいる。とはいっても、アメリカなどに比べれば進捗度は芳しくなく、日本は「ワクチン後進国」といえるだろう。 私の祖母も例にもれず、1回目のワクチン接種…
無観客ライブはライブなのか
編集部ブログ筆者は今、栃木県の音楽イベント会場にいます。検温・マスク・フェイスガードをしてジャズライブの運営の手伝いをしています。参加者も住所や電話番号を記入し、間隔をあけて設置された椅子に座って楽しんでいました。 幾度にわたって議…
医療と人々をつなぐ場づくりを新聞から
編集部ブログ「医療の記事ってなんでこんなに少ないのだろう」。新聞を読むなかでつい感じる疑問です。 たしかに医療記事は専門性が非常に高いものから、闘病を詳しく語ったものや日常での疑問まで、幅広く取り扱われています。でも少ないと感じるの…