「部活に行きたくない」。皆さんは、学生時代にそう思ったことはありませんか。 筆者は中学時代に運動部に所属していたため、夏休みやゴールデンウィークといった長い休みの時、練習が始まる前によく思っていました。しかし今や、顧問の…
スポーツ選手にとって会見は‘義務‘なのか
編集部ブログ学生は、必ず黒髪でなくてはならない。 野球部の生徒は、全員坊主頭でなくてはならない。 「〇〇は、△△しなくてはならない」という昔なら当たり前とされてきた風潮が、最近になって見直されてきています。上に挙げたような、学生は△…
土地規制法案、懸念するのは市民運動の萎縮
編集部ブログ筆者が所属するフィールドホッケー部はコロナ禍の前、週に2回ほど埼玉県飯能市のホッケー場を利用していました。練習時間は19時から21時。練習が終盤に差し掛かる20時半過ぎ、緑と赤色のライトを点灯させた機体が「ゴゴー」「ヒュ…
「民」がもたらす検閲
編集部ブログ「GAFA」という言葉を聞いたことはありますか? GAFAとは、Google、Amazon、Facebook、Appleの頭文字から成る、IT業界でトップを走る世界最大規模の企業群を指します。 いずれも、巨大なプラットフ…
守られる加害者 晒される被害者
編集部ブログ3日前の出来事です。東京都立川市のホテルで男女2人が刺されて死傷する事件が起きました。逮捕されたのは19歳の少年で、亡くなったのは派遣型風俗店の従業員の女性です。残酷にも女性は全身約70箇所を刺されました。 この報道はそ…
35年ぶり 資生堂が花王の時価総額を超えたワケ
編集部ブログ日用品・化粧品業界に衝撃が走っています。資生堂の株式の時価総額が、業界首位の花王を上回りました。市場の評価で資生堂が花王を抜いたことになります。約35年ぶりの大逆転。コロナ禍による外出自粛で化粧品需要が落ち込んでいるにも…
安全教育 教員免許更新理由の一つに
編集部ブログ6月8日で大阪教育大附属池田小の児童殺傷事件から20年が経ちます。 児童8人が犠牲となった事件は、「学校安全」が注目される契機となりました。 附属池田の中高出身である筆者は、在学中の6年間、毎年6月8日に開かれる校内集会…
原発再稼働 今後進むのか
編集部ブログ「原子力明るい未来のエネルギー」、こう書かれた看板が福島県双葉町の中心部に設置されていました。この標語は1987年に広報事業の一環として町民から募集したもので、小学6年生の作品が採用されました。2016年に老朽化によって…
緊急事態宣言、再延長〜飲食店の声〜
編集部ブログ今月28日、東京や大阪などの9都道府県に発令している緊急事態宣言について、政府は来月20日までの延期を決定した。酒類やカラオケを提供する飲食店への休業要請や大型商業施設への時短営業の要請も継続される。 この一年余り、度重…
宣言小出し 愚策では・・・
編集部ブログ今日5月30日は、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した東郷平八郎の命日、「東郷平八郎忌」だそうです。彼が主人公というわけではありませんが、日露戦争と聞いて司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」という小説を思い出しました。 …