安全教育 教員免許更新理由の一つに

6月8日で大阪教育大附属池田小の児童殺傷事件から20年が経ちます。

児童8人が犠牲となった事件は、「学校安全」が注目される契機となりました。

附属池田の中高出身である筆者は、在学中の6年間、毎年6月8日に開かれる校内集会に必ず参加し、教訓を学んできました。事件が起こった小学校では、毎年の事件当日、「祈りと誓いの集い」を開いています。また、「安全科」が設置され、事件を語り継ぐとともに、学校安全について先生と児童がともに考える機会があることも特徴的です。学校のホームページに「学校安全」という項目が記載されていることからも、学校全体での取り組みだと分かるでしょう。

祈りと誓いの塔(「令和3年6月8日の祈りと誓いの集いのお知らせ」より抜粋)

筆者が普段、学校生活を送る中でも安全への取り組みに気が付くことができました。

・登下校中の見回り

・学校に入れる門を一つに限定し、守衛室を設置

・守衛による学校見回り

・保護者、関係者であることを示す「入校証」の配布・着用

・入試時、合格発表時の厳格な入校管理

他にも徹底した挨拶や避難訓練など、事件以降、学校安全に向けた具体的な対策が徹底されてきました。また、生徒や児童の避難訓練に加え、教師の不審者対応訓練が実施されます。事件状況を想定したリアルで真剣な訓練。一度遠目から見たことがあるのですが、非常に緊迫した雰囲気で、どの教師も生半可な気持ちでは挑んでいませんでした。あの時の訓練の光景は目に強く焼き付いています。安全への心構えは、子供たちよりも教師のほうが強い印象です。

文部科学省は2019年度から、大学の教職課程で「学校安全への対応」を必修化しています。岩手大学の学校安全学研究開発センターの本山敬祐・副センター長は「教師の配慮で減らせるものがある」と教育課程の重要性を語っています。

ここで気になるのが教員免許更新制の是非についての議論です。「教員の資質向上」や「定期的な教師の学びの機会」を評価する賛成意見。それに対し、10年ごとに更新が必要なため、「うっかり失効」や「教師離れ」を懸念する反対意見。教育が重視される現在だからこその議論でしょう。更新制を導入するのなら、講習内容について注文があります。小学英語指導法、ICT応用、子どもの貧困支援、政治・選挙教育があげられていますが、安全教育もぜひ取り入れてほしいのです。

教師の間でも事件を知る人が減ってきました。この教員免許の更新という機会に、安全に対してあらためて真剣に向き合ってくれればと思います。もちろん、教師も一人の人間です。危機的な状況で自分の命を差し出して子供を守れ、と強要することは絶対にできません。しかし日ごろからの安全への取り組みが事前の防止、危険察知につながることは間違いないでしょう。

附属池田小の事件からちょうど20年の区切りに、教員免許更新の議論が重なったことでさらに有意義な議論が生み出されることを期待します。

「定期的な安全教育を教師から」。皆さんはどうお考えですか?

 

参考記事:

30日付 朝日新聞朝刊(福岡13版)22面「教員免許 更新は必要?」

1日付 読売新聞朝刊(福岡12版)11面「構内の危険回避 児童も意識」

1日付 読売新聞朝刊(福岡12版)11面「教職課程で必修化」

参考資料:

大阪教育大学附属池田小学校ホームページ