イラン大統領選で、反米・保守強硬派のエブラヒム・ライシ司法代表(60)が勝利しました。8年ぶりの保守強硬派政権の誕生に、国内外に様々な懸念や不安が広がっています。国際社会の関心も高いイランのリーダー選び。一方で、4年に一…
自宅で10分!?簡単にできるコロナ検査
編集部ブログ筆者は今イギリスの首都ロンドンに滞在しています。こちらでは、スーパーマーケットやバスなどではマスクを着用しますが、街中でマスクはほとんど見かけません。その理由として、ワクチン接種がかなり普及していること、そ…
コロナ禍で求められる「体験」とは?
編集部ブログアルバイト帰りに郵便ポストから夕刊を取って見ると、ロボットの記事が目に留まりました。最近では、「軍事用」「配達用」「組み立て用」などではなく、家庭用ロボットなるものが人気だそうです。筆者自身も最近、この記事で紹介されてい…
緊急事態宣言解除、五輪開催 科学的判断か
編集部ブログ6月18日、緊急事態宣言20日解除の決定が報じられました。オリンピックまであと35日。まさにコロナウイルス感染拡大の下でやってきた日本の分水嶺です。 宣言解除に関する各社の社説を比較しました。 <朝日新聞> 緊急事態宣言…
私たちはなぜ古典を学ぶのか
編集部ブログ16日の朝日新聞朝刊に、興味深い記事がありました。「僕はなぜ理科や古文等を勉強するか、分からない」という高校生の悩みに、読者から多くの反響が寄せられたというものです。まずはじめに、悩みに対するいくつかの投稿を紹介していき…
職域接種と「打たない人」への配慮
編集部ブログ今月21日からワクチンの職域接種が本格的に始まる。私の通う大学も7月1日から学生、教職員など約4万人を対象に開始する予定だ。 地域の負担が軽減され、接種が進む職域接種に私は賛成だ。感染拡大防止のため、一刻も早く、広範に…
在宅の疲れに銭湯はいかが?
編集部ブログ最近は銭湯に行くことが一つの楽しみです。スーパー銭湯ではありません。 似ているようですが、両者は大きく異なります。銭湯は公衆浴場法にある「一般公衆浴場」を指します。住民の保健衛生の上から必要な入浴施設として、物価統制令に…
テレビの未来を考える
編集部ブログ筆者は大のテレビっ子です。年がら年中テレビをつけたままの家庭で育ったせいか、今やなくてはならない存在になっています。しかし、悲しいことに小学生の頃はテレビドラマの話で友だちと盛り上がったのに、今では通じないことが多くなり…
「希望の光」オリンピックだけではないのでは
編集部ブログ先日、新国立競技場のすぐそばにある「日本オリンピックミュージアム」を訪れました。開催か中止か。様々な議論がされていますが、こんな時だからこそ、改めてオリンピックについて知るのも面白いかもしれないと思ったからです。 中に入…
マイナンバーカードの普及率、3割どまり デジタル化は進むのか
編集部ブログ季節の変わり目だからなのか体調を崩しがちで、病院にお世話になることがありました。診察を終えて処方箋を貰い薬局へ。そこで見たポスターに目が留まりました。マイナンバーカードが保険証代わりとなり、薬剤情報や過去3…