作家田辺聖子さんの『感傷旅行 センチメタル・ジャーニィ』を初めて読んだとき、とても半世紀以上前の作品だとは思えませんでした。作中に出てくる有以子に21世紀を生きる女性を感じたからです。物語では、共産党員に恋した放送作家の…
【特集】川崎バス闘争から考える JR乗車拒否の問題点とは
特集記事<はじめに> 今年の春、コラムニストの伊是名夏子さんが執筆したブログがネット上で論議を巻き起こしました。車いすを利用する伊是名さんがJR東日本の無人駅で下車しようとしたところ、事実上の拒否にあっ…
「天皇陛下は五輪懸念」発言を考える
編集部ブログオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか、ご懸念されている、ご心配であると拝察しています――。 24日、宮内庁の西村泰彦長官が定例会見でそう発言した。 西村長官の発言が報じられると、ツイッター上…
「#教師のバトン」現場の声は・・・
編集部ブログ「部活をしたくて教員になったわけじゃない」。こんな声が文部科学省の「#教師のバトンプロジェクト」に溢れています。現場の先生たちに教師の魅力をS N Sで発信してもらおうと始まったものの、当初の思惑とは裏腹に過重労働や部活…
コロナワクチン接種体験記
編集部ブログ去る6月23日、筆者はコロナワクチンを接種してきました。今回の記事では、接種に至るまでの経緯と体験、感想を記録したいと思います。 都内の実家にワクチン接種券が届いたのは今月17日。大半の自治体では、非高齢者への発送が遅れ…
マスク文化とコミュニケーション
編集部ブログ緊急事態宣言が解除されてから、明日で1週間。解除されたと言ってもコロナが消えるわけではないからか、これまでの生活とあまり変わらない気がする。 毎日の持ち物にマスクが追加されてからどれくらい経つだろうか。昔のアルバムをめく…
夫婦別姓 なぜ国会に判断を任せたか
編集部ブログ名前は個人を特定するものであり、生まれた時からの名はアイデンティティーでもある。平均初婚年齢が30歳前後となった現在では男女とも婚姻前にキャリアや信用、人脈、資産を積んでおり、改姓に伴う負担は大きい。 企業経営者らは「名…
ビニール傘廃棄 投書から考える
編集部ブログ23日の読売新聞朝刊の読者欄の、1つの投書が目に留まりました。送り主は福岡市の男性。「ビニール傘 もったいない」というタイトルで、日本で年間約8000万本のビニール傘が消費されていること、忘れ物として大量に放棄されている…
原発立地自治体 安全を語る余地なく経済が回る
編集部ブログ6月20日夜、静岡県知事選挙で川勝平太氏が再選を果たしたことが報じられた。翌21日、読売は2面、日経と朝日は3面に掲載され、いずれもリニア建設に言及していた。地方の首長選がここまで大々的に報じられるのは珍しく、世間のリニ…
夏の風物詩、甲子園 いよいよ開幕
編集部ブログ甲子園への切符をかけた地方予選がいよいよ開幕します。全国高校野球選手権愛知大会の組み合わせ抽選会が19日、刈谷市総合文化センターで行われました。昨夏は、新型コロナウイルスの影響で中止となったため、2年ぶりの開催となります…