熊本県五木村(いつきむら)は県南部に位置し、村の94%を森林が占める。隣接する自治体からこの村の中心地に向かう場合、カーブの多い山道を通らなければならない。先月18日、私は八代市から県道25号などを通って車で行ったが、1…
大相撲初場所2日目 相撲の魅力に迫る
編集部ブログ成人の日の10日、大相撲初場所の2日目です。筆者の通う大学は日本相撲協会と産学連携を結んでいるため、学生はボランティア活動に有志として参加できます。伝統文化に触れたい思いから、筆者も両国に降り立ちました。国技館に行くのは…
当事者感覚で考える戦争の悲惨さ
編集部ブログ核兵器を保有する米英仏中ロの5か国が3日、核軍縮の姿勢を示す共同声明を発表しました。核拡散防止条約(NPT)に基づいた交渉を進めるとも報道されましたが、実際には核軍縮の遅れに対する非核保有国からの批判をかわす狙いがあると…
「厚底シューズ」 リスクもしっかりと理解を
編集部ブログ今月の2、3日に行われた第98回箱根駅伝。青山学院大学が10時間43分42秒の大会新記録で、2年ぶり6回目の総合優勝を飾った。 毎年テレビで見ていて、気になるのは選手の多くが同じ靴を履いていることだ。彼らが使用しているの…
「相棒」から考える非正規雇用、同一労働同一賃金
編集部ブログ筆者は刑事ドラマ「相棒」が大好きです。「相棒」は2000年6月から土曜ワイド劇場枠で始まり、02年10月からは連続ドラマとして、今年で20シーズン目を迎える国民的刑事ドラマとなりました。俳優の水谷豊さんが演じる主人公、杉…
国境離島 コロナの影響を受け観光業への支援強化へ
編集部ブログ特定有人国境離島地域という単語をご存知でしょうか。日本の領海や排他的経済水域を管理する活動の拠点となる有人の離島のうち、「継続的な居住が可能となる環境の整備」が特に必要な島で構成される地域のことを指します。…
情報はどこに…?「二転三転」コロナ規制に翻弄される者たち
編集部ブログ旅行の一番の醍醐味は、旅立ちの前である。観光地を調べ、ホテルを探し、計画を立てている時こそ、色々な想像に胸を膨らませる至福の時間だ。しかしコロナ禍の現在、旅行前の準備が必ずしも幸せなものだとは限らなくなってしまった。 「…
400円をかけて「盛る」女子たちの苦悩
編集部ブログ平成の時代、社会現象となった「プリント倶楽部」(通称プリクラ)。プリントシール機(以下 プリ機)は1996~97年頃に第一次、00年代初期に第二次ブームが起きました。その人気は令和になっても衰えず、今も女子高生を中心に多…
目指せ!「日の丸半導体」復権
編集部ブログ自家用車、パソコン、スマートフォン・・・。日常に欠かせない製品の製造を支える「半導体」は産業のコメと表現され、注目度が高い分野です。国産の「コメ」を増やすための動きが3日付の読売新聞朝刊で報じられていました。 政府は、高…
米中・中台関係は今年どうなる? 各紙の視点
編集部ブログ新聞社は、毎年元日の紙面で1年の見通しや課題を提示します。政治部、経済部、社会部など各部門が総力を上げて執筆するので、読み応え満点です。今年、各紙の姿勢の違いが最も濃く表れたのは、国際分野でした。 読売新聞は、3面の社説…