急に、インナーカラーを入れたくなった。可愛くして、気分を上げたくなった。 けど、カラー剤って環境に悪いって言うよなあ……。 思い出したのは、環境問題の活動家が、ヘアカラーを楽しんでいることをSNSで批判されていたことだ。…
お正月、どこの文化?
編集部ブログ明けましておめでとうございます。 クリスマス翌日にはデパートやホームセンターもすっかりお正月仕様になり、皆さん新年に向けて準備をしたことと思います。近隣の神社仏閣や明治神宮などの有名なところへお参りに行く方もいるでしょう…
【特集】「ほっと」を求め、木に命を
特集記事 編集部ブログ渋沢栄一誕生の地、埼玉県深谷市。「手にもってほっとする木の動物たち」をコンセプトに家族で営む木工房がありました。その名も工房西岡。東京ビックサイトで毎年開かれているデザインフェスタに偶然訪れた際に、出展された光り輝く動物…
東北が引っ張る風力の未来 洋上風力発電知っていますか?
編集部ブログ12月24日に経済産業省と国土交通省から、秋田県沖と千葉県沖の3か所について洋上風力発電に取り組む事業者の公募結果が発表されました。3か所すべてで三菱商事を中心とした企業連合が指定されました。東京電力、再生可能エネルギー…
サイバー攻撃 医療機関が標的に
編集部ブログある日突然、重要な写真、ファイルなどのデータが一切利用できなくなったら・・・。考えただけでも恐ろしい出来事が、命に関わる場所である「病院」でも起きていました。 読売新聞の調査によると、国内で2016年以降、少なくとも11…
筆者の選ぶ個人的「2021年の3冊」
編集部ブログ12月26日付の読売新聞朝刊の文化面。「本よみうり堂」で「読書委員が選ぶ『2021年の3冊』」として、毎月400冊を超える新刊本に目を通すという、20人の読書委員の方々が選んだ本が紹介されていた。書店で何度も見かけた話題…
2年半ぶり帰省、嬉しさと戸惑いと
編集部ブログ「我が家に帰りたい」。そう願い続けて2年半。12月上旬、ようやく実家がある島根県に帰省できた。身体が丈夫でない70代の祖父母のことを考え我慢してきた。今回帰郷したのは、宣言解除後でも都内の感染者数が減りつつあったからだ。…
幕末、戦国、鎌倉…… 歴代大河ドラマは「○○時代」の主人公が多め?
編集部ブログ12月26日、NHK大河ドラマ「青天を衝け」が最終回を迎えた。主人公は「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。本作は、幕末、明治、大正を駆け抜け、昭和6年に没した渋沢の姿を描いた。 大河ドラマといえば、幕末、戦国時代の印…
私たちは被災者の感情をどれだけ正確に知っているだろう?
編集部ブログ2020年7月、長期にわたり梅雨前線が本州付近に停滞し、東北地方から西日本にかけての広い範囲に記録的な大雨をもたらした。熊本県内の死者は65人、負傷者は47人だった。これまで、県内の人吉市や球磨村など26市町村で災害救助…
人工妊娠中絶の社会的ハードル
編集部ブログ英製薬会社のラインファーマは22日、人工中絶が可能である経口薬の製造販売の承認を求めて厚生労働省に申請しました。医薬品医療機器総合機構(PMDM)が審査を進め、厚労省が承認すれば、早くて一年以内には製造販売が可能になりま…