「STEAM教育」という言葉を聞いたことはありますか?科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた造語で、分…
「権力が黙らせる」構図はどこから 顧みる教育現場
編集部ブログ朝日新聞の29日付朝刊から始まった連載「沈黙のわけ」。ロシア国内で言論抑圧が強まっているけれど、翻って日本は自由にものが言える社会だろうか。何が自由な表現や言論を委縮させ、沈黙させるのかを探る企画です。 この日紹介されて…
佐賀県在住の「実質福岡県民」とは?
編集部ブログ何かと自己紹介をする機会が多い年度初め。自分の出身地を語る人はけっこう多く、また、触れないと誰かがそれを尋ねる場面をよく見かける。 あらたにすのプロフィール欄にも書いている通り、筆者はこれまでに全都道府県を巡った。自治体…
IR誘致 説明尽くして進行を
編集部ブログカジノを含む統合型リゾート(I R)の事業計画である「区域整備計画」の認定申請が28日に締め切られました。申請を行ったのは、大阪府と長崎県の二つ。審査・認定を経て2020年代後半の開業を目指します。 大阪府は大阪湾の人工…
現代を生きる皆へ
編集部ブログ自分とは、なんでしょうか。見た目が大きく変わったら、自分でしょうか。周りからの扱いが、変わったら・・・どうでしょうか。 以前、大学の講義でカフカの「変身」について考えました。主人公がある朝目覚めると虫になっているという話…
「政治的表現」 なぜ制限される?
編集部ブログ今日、「政治的表現」はあらゆる場所で見受けられます。ツイッターなどのSNSへの投稿や街頭演説、ポスターなど。しかし、ときに制限されることもあります。 例えば、表参道駅コンコースの壁面に展示された写真。写真家の宮本直孝さん…
トリキ正念場 値上げしても売上回復できるか
編集部ブログ焼き鳥居酒屋チェーンの鳥貴族は、明日から4年半ぶりの値上げに踏み切ります。飲み物含め全品税抜き298円だったのが319円。これは相当大きな経営判断です。というのも従来、同社は美味しい料理と酒が「安く」飲み食いできることを…
技術革新は「らしさ」の転換期?
編集部ブログ私の中学時代、楽しみだった授業は技術科や家庭科でした。今は男女にかかわらず当たり前に受ける科目ですが、かつて男子は技術、女子は家庭と決まっていたというのですから、驚きです。 このような区別は「男/女っぽいから」という安直…
SNS 戦争の時代に一歩立ち止まってみる
編集部ブログ陸、海、空、宇宙、サイバーと戦争領域は拡大の一途を辿ってきましたが、最近では「認知空間」が第6の領域になりつつあります。従来の物理的な軍事的手段にサイバー攻撃やSNSでのフェイクニュースでの世論誘導など、非物理的で非軍事…
日韓関係 新大統領就任で変化は
編集部ブログ韓国から5月10日の新政権発足を前に政権の外交方針などを伝える「政策協議代表団」が来日します。3月9日の大統領選挙で当選した尹錫悦(ユンソンニョル)氏は日韓関係の修復に前向きな姿勢を見せていますが、過去最悪とも言われる両…