新学期が始まったばかりの今、紙面にランドセルの記事を見つけ驚きました。最近では、ランドセル選びは「ラン活」とも呼ばれ、小学校に入る一年も前から始まっているそうです。気になって詳しく調べてみました。 筆者は、2007年の夏…
子どもがのびのび育っていける環境を
編集部ブログ5月5日は、こどもの日。両親や祖母からお小遣いがもらえると、楽しみにしていたのは遥か昔。現在は21歳と、すっかり大人になってしまったと思いながら記事を執筆しています。 新聞各社の紙面にも、子供に関する様々な記事や社説が掲…
表現の自由ってなんだ
編集部ブログ何かとよく耳にする「表現の自由」ですが、いったい何を目指すための自由なのでしょうか。 1か月ほど前になります。「表現の不自由展 東京2022」が4月2日から5日まで開かれました。本来は、昨年6月に開催を予定していましたが…
こだわりのブックカバー、探してみませんか?
編集部ブログ卒論のテーマ探しに、必死に本を読み漁る日々です。「電車の中では、ほとんどの人がスマホを使っている」と言われるようになりましたが、本を片手に車内を見渡すと、読書をしている人もちらほら見かけます。 何の本を読んでいるのか、あ…
デモは過激? 民主主義実現の手段とするには
編集部ブログ私用のSNSアカウントで自分が書いたあらたにすの記事を紹介するとき、いつも悩みます。「意見がはっきりしていて、とっつきにくそう」「政治色が強そう」と思われはしないか……。実際、授業で仲良くなりSNSのアカウ…
きけ かたりべのこえ
編集部ブログ1947年に施行された日本国憲法は5月3日、75歳の誕生日を迎えました。昨今、ロシアによるウクライナ侵攻を契機に、憲法をめぐる議論が盛んになっています。そうしたなか、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を掲げる第9条の…
大型連休 札幌もようやく春
編集部ブログ大型連休も間もなく折り返し地点です。本州では、初夏を通り越して夏のような日々が訪れるようですが、筆者の住む北海道はちょうど桜の季節を迎えています。まだ雪が少し残っているところもありますが、桜前線がようやく到達し、札幌近郊…
生きた知識をもたらす教育の必要性
編集部ブログ「STEAM教育」という言葉を聞いたことはありますか?科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた造語で、分…
「権力が黙らせる」構図はどこから 顧みる教育現場
編集部ブログ朝日新聞の29日付朝刊から始まった連載「沈黙のわけ」。ロシア国内で言論抑圧が強まっているけれど、翻って日本は自由にものが言える社会だろうか。何が自由な表現や言論を委縮させ、沈黙させるのかを探る企画です。 この日紹介されて…
佐賀県在住の「実質福岡県民」とは?
編集部ブログ何かと自己紹介をする機会が多い年度初め。自分の出身地を語る人はけっこう多く、また、触れないと誰かがそれを尋ねる場面をよく見かける。 あらたにすのプロフィール欄にも書いている通り、筆者はこれまでに全都道府県を巡った。自治体…