鉄道での事件が続いています。8月6日に小田急線で起きた事件では、30代の男性が刃物で乗客を刺し、10人が重軽傷を負いました。10月31日には京王線で。11月8日には、九州新幹線の車内で床に液体をまいて火をつ…

編集部ブログ
「定額働かせ放題」教員のリアルとは
編集部ブログ「放課後になってからずっと、机から離れられずにいる。運動会準備の打ち合わせ、予定表の印刷、時間割の修正・・・。出勤して11時間近く経つのに、休憩できていない。給食は数分でかきこんだ。今日も自分の仕事ができなかった」 「毎…
高齢化社会、移動の足は
編集部ブログ2021年3月末、成城学園前駅と都立大学駅を結ぶ東急バス「都立01」系統が60年の歴史に幕を下ろしました。住宅地と駅をつなぎ市民の足として親しまれてきましたが、数十年間にわたり赤字が続いた路線でした。今日の日経新聞朝刊に…
コロナ禍で需要高まる!?ユニーク検定
編集部ブログ「青森りんご検定」 日経新聞のページをめくっていると、何やら面白そうな検定の名前が。 収穫シーズンに合わせ、一般社団法人青森県りんご対策協議会が始めた検定だと分かりました。 農家が苦戦するほどの超難問もあり、既に全国から…
弥富市の事件から実名報道を考える
編集部ブログ愛知県弥富市の市立中で3年の男子生徒(14)が刺されて死亡する事件が起きました。殺人容疑で送検されたのは同学年の男子生徒(14)で「(被害生徒に)嫌なことをされた」と供述しているようです。 事件から時間が経つにつれ、様々…
軽石による観光業への影響 コロナの反省を生かして
編集部ブログ小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場火山で8月13日に起こった噴火で発生したとみられる軽石の被害が全国へと拡大しています。産業技術総合研究所によると、噴火により発生した大量の軽石は、海流にのり約2か月で1300キロメートル離…
マイナーだけど面白い!ホッケーに魅せられた4年間
編集部ブログ先日4年間所属していたフィールドホッケー部を引退した。競技名以外は何も知らず、「何やら面白そうなスポーツがあるぞ」と興味本位で入部を決めてから、数多くの魅力に出会った。マネジャーなのでプレイする楽しさは語れないが、見る楽…
在中国大使館元職員に聞く[下] 北京暮らしと地方旅行
特集記事 編集部ブログ【 [上]『武漢邦人救出作戦の裏側 』はこちら】 【 [中]『大使館業務の実態 』はこちら】 ――北京での暮らしぶりを教えて下さい。家や治安、住環境など。 僕は前任からの助言を受けて、大使館近くのマンション…
在中国大使館元職員に聞く[中] 大使館業務の実態
特集記事 編集部ブログ【 [上]『武漢邦人救出作戦の裏側 』はこちら】 ――武漢邦人退避オペレーションが終わった後は、何をしていましたか。 コロナ前の要人への便宜供与などの仕事は一切なくなり、最初の1ヶ月間は暇だった。しかし、大使館は1年間で…
在中国大使館元職員に聞く[上] 武漢邦人救出作戦の裏側
特集記事 編集部ブログコロナ禍発生から2年弱。疫病は未だに収束することなく、一般人の海外渡航は厳しく制限されています。しかし、この苦境下でも外務省関係者は世界各地で奮闘を続けています。コロナが蔓延した中国・武漢に住む日本人の救出作戦について、…