12日の朝日新聞には、名古屋市が来年制定する方針のエスカレーターを立ち止まって利用することを義務づける条例が紹介されていました。珍しい条例らしく、これが全国で二例目だといいますが、なんと筆者が住んでいる埼玉県は全国の第1…

編集部ブログ
デジタルネイティブが情報Ⅰの試作問題解いてみた 必要な実践力は学校で養える?
編集部ブログ木曜の朝刊紙面に2025年1月から再編される大学入学共通テストの試作問題が掲載された。やはり一際目を引くのが新設される「情報Ⅰ」。筆者の通った私立高校では、1年生の時に週1時間だけの授業だった。これが今の高校1年生からは…
手羽先、チキン南蛮、から揚げ…鶏料理ってなんで味付けが濃いんだろう
編集部ブログ名古屋で手羽先を食べながら思った。鶏料理ってどうしてこんなに味付けが濃いのか。手羽先は、食べた後の指先に塩コショウがしっかりつくレベルで味付けがされているし、筆者がこよなく愛する宮崎発祥のチキン南蛮も甘酢とタルタルソース…
子供のあだ名呼び 指導必要?
編集部ブログいじめを防ぐために、クラスメートを「あだ名」で呼ぶことや「呼び捨て」にすることを禁止し、「さん」付けをするように指導する学校が増えているそうだ。 あだ名は親近感を与え、友人同士の距離を縮めることもあれば、時には、身体的特…
全国旅行支援割、メリットデメリット
編集部ブログ「遊べるうちに遊んだほうがいい」。大学最後の月日を送る今、周囲の大人たちから頻繁に掛けられる言葉です。社会人になれば自由な時間も今より持てないはず…就職活動が終了したいま、アルバイトでお金を貯めては旅行に行く日々が続いて…
「クンパオチキン」 言語の壁超えた中国料理教室
編集部ブログ外国人に知られている日本のものとして、最も人気なのが「アニメ」、その次が「寿司」だと思う。やはり食と娯楽。この二つは世界共通で人々の心を大きく動かす魔法の力を秘めている。これは、日本だけではなく他の国にも当てはまる。例え…
25周年モー娘。から探る アイドル長寿の秘訣とは?
編集部ブログ男性アイドルグループKing & Princeから3人のメンバーが脱退することが発表されました。結成から7年余り。どうやらジャニー喜多川氏の遺志を継いで海外進出したかった3人と国内の活動に集中したかった2人の間で…
「米国の対中半導体規制」経済ニュース?政治ニュース?
編集部ブログ10月7日、中国企業に対しての厳しい半導体輸出規制を打ち出したバイデン大統領。中国への対抗力を強化するため、同盟国にも米国同様の措置を求めています。 強化された規制の中身は、「外国企業でもアメリカの技術を使っていれば、対…
増える会食の機会 無礼講とはいえ最低限のマナーは必要
編集部ブログ今週末は早稲田大学の「早稲田祭」をはじめ、学習院大や立教大、中央大など多くの大学で大学祭が開催されます。今年もコロナ対策のために昨年同様、事前にチケットを配布して来場者数を制限する大学が多いようです。 準備や片付けの後に…
人生における選択ミスとは
編集部ブログ最近、「あー、選択間違えたかな。」と思うことが多い。例えば、大学の学部選び。筆者は、外国語学部で英語を学んでいる。当然ながら、授業を全て英語で学ぶ科目が多い。もちろん理解できる授業はあるが、中には聞いたことのない英単語が…