あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

投稿者: M F

「性的同意」は野暮? ムードも大事にしたいなら

編集部ブログ くらし 教育 社会2023年4月24日

近年耳にする「同意」という言葉。3月に閣議決定された性犯罪をめぐる刑法の改正案では、性的な行為の前に相手の同意を確認する「性的同意」の有無がより注目される条文になっています。分かりやすいと話題になった、レイチェル・ブライ…

2023年4月24日

教育実習簿 手書き提出の理由って?

編集部ブログ 就活 教育 社会2023年4月7日

教員免許を取得する教職課程で誰もが通過する道、教育実習。2〜3週間、実際に学校現場で生徒と接し、授業を担当し、現場のプロから直接教わる中で、机上の勉強だけでは見えてこなかったものが見えてきます。教員になるためにはなくては…

2023年4月7日

政治の「右も左もわからない」 減らすには

編集部ブログ 政治 教育 社会2023年3月26日

いつから政治における右と左がわかるようになりましたか。「〇〇新聞は保守的」「〇〇新聞らしい報道」というようなイメージはいつから定着しましたか。自分の政治的な立ち位置はいつから認識していますか。民主主義の対義語は何か、自信…

2023年3月26日

留学は米国?英国?いや、マレーシア!【下】

特集記事 編集部ブログ 国際 就活 教育2023年3月12日

マレーシア留学の魅力を、三部にわたってお届けしています。【中】はこちらから↓ 留学は米国?英国?いや、マレーシア!【中】     ■マレーシア留学後の就活事情 海外の大学に進めば、高い英語力、異国でや…

2023年3月12日

留学は米国?英国?いや、マレーシア!【中】

特集記事 編集部ブログ 国際 就活 教育2023年3月12日

マレーシア留学の魅力を、三部にわたってお届けしています。【上】はこちらから↓ 留学は米国?英国?いや、マレーシア!【上】     ■マレーシア独特のカルチャー 語学力向上以外にも、海外進学には大きなメ…

2023年3月12日

留学は米国?英国?いや、マレーシア!【上】

特集記事 編集部ブログ 国際 就活 教育2023年3月12日

高校の時、淡く抱いた「海外大学進学」の夢。「日本の大学生は勉強しない」「大学は人生の夏休み」と言われて久しく、そうなるかもしれない4年間が惜しいと感じ始めていた頃、アメリカの大学生活に猛烈な憧れを抱きました。図書館に篭っ…

2023年3月12日

主権者であるためには、人生が足りなさすぎるけれど

編集部ブログ くらし 政治 社会2023年1月22日

小学生の時だったか、地球温暖化という現象を初めて知ったとき、恐怖感を覚えました。 中学以降も、たくさんの国際問題を知りました。貧困にあえぐ人々、学校に行きたくてたまらないのに労働を強いられる子どもが世界にたくさんいること…

2023年1月22日

「チョー」「マジ」「ヤバイ」が禁句のわけ

編集部ブログ くらし 文化2023年1月5日

  今年の私の目標の一つに、「品を大切にする」があります。 私は言葉遣いがあまり良くありません。いわゆる若者ことばもよく使うし、粗雑で乱暴な言葉を使ってしまうこともあります。池上彰さんの本に、「おい、マジか。池…

2023年1月5日

宗教の話題への忌避感 教育現場から?

編集部ブログ くらし 教育 文化 社会2022年12月28日

  世界平和統一家庭連合(旧統一教会)など宗教団体の信者を親にもつ「宗教2世」への虐待をめぐり、厚生労働省は児童相談所や市町村に向けた初めての対応指針を公表しました。脅して宗教活動を強制するのは虐待にあたること…

2022年12月28日

豪・路上パフォーマー 濱本翠紀さん「毎日最高の日に」

特集記事 国際 就活 文化 特集2022年12月18日

  「旅する書道家」――シドニーの街角で、様々な作品を並べ正座をして、笑顔で接客する日本人女性に出会いました。迫力ある書体、色鮮やかなイラスト、折り鶴をモチーフにしたイヤリング。異国の地で、ストリートでパフォー…

2022年12月18日

Posts navigation

前のページ
次のページ

議論のテーマ

  • 科学技術
  • 教育
  • 文化
  • 読売新聞
  • 特集
  • 皇室典範
  • スポーツ
  • 社会
  • 国際
  • 政治
  • 経済
  • くらし
  • 就活
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.