立場の違いを理解し、本音で語り合う

編集部ブログ

「中日関係は絶えずギクシャクし、たびたび谷間に陥ってしまったが、その原因は日本が一番よく分かっているはずだ」。王毅中国外相の言葉です。思わず「はい?」と言いたくなる人もいるかもしれません。「東シナ海や南シナ海に海洋進出し…

理屈じゃない感情

編集部ブログ

EUから離脱すべきか、残留すべきか。イギリスは6月に国民投票を控えています。残留派は経済的なメリットを主張します。一方の離脱派は、EUに対して不満を募らせています。共通の外交政策ができていない点や難民問題、テロ対策の不十…

「核思う機会」生み出せ、G7

編集部ブログ

  「原爆により、多くの人が犠牲となった。でも、原爆が落とされなければ戦争は長引き、もっと多くの人が亡くなった」。高校2年のときです。留学先のアメリカで通っていた高校で、歴史の授業中に友人が言いました。当時の私は、「原爆…

中華料理のすすめ

編集部ブログ

中国人は声が大きい、とよく言われます。それは、他の言語と比べ、声調が多いために、ある程度の大きさの声ではっきり話さなければ伝わらないからだそうです。私が滞在していた香港で話されている広東語は、なんと声調が9声もあるそうで…

情報がない、情報がない、情報がない

編集部ブログ

情報過多の時代にすべき2つのこと。1つは媒体の見比べ。もう1つは、問題の本質を見極めるのは自分自身だということを再確認すること。昨日の投稿で言いました。見出しや誇張に惑わされることなく、情報を読み比べ、冷静に判断する。新…

北朝鮮、ミサイル発射

編集部ブログ

2006年7月、北朝鮮が「テポドン2」など計7発のミサイルを日本海に向けて発射しました。この時私は小学生。「今日はミサイルが飛んでくるらしい…。」同級生の間で話題になり、不安になった私と妹はなぜかヘルメットを被って朝から…