今月14日から2泊3日の沖縄旅行に行ってきました。人気の国内観光地の一つ、沖縄県。鮮やかな青色の海や、美ら海水族館、首里城、国際通りなど、有名な観光スポットは数多くあります。しかしこの旅行の目的は観光以外にもありました。…
社会
2014年12月以降採用タグ
観光客で賑わう冬の北海道
編集部ブログ「さっぽろ雪まつり」をはじめとしたイベントやウィンタースポーツなどを目当てに多くの観光客が訪れる冬の北海道。 2月中旬は中華圏の旧正月(春節)にあたったこともあり、外国人観光客の姿も多く見られました。 ◯さ…
廃炉までの長い道のり ― 福島第一原発現場視察
編集部ブログ2月9日、経済産業省木野正登参事官の案内で福島第一原子力発電所を視察しました。友人の紹介で、見学に参加しました。 (1)1〜4号機 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震や津波の被害も甚大でしたが、この福島…
ユニバーサルデザインのバス停 in京都
編集部ブログ街中でよく目にするバス。人々の移動手段として、欠かせないものです。ただ、地域によって人口密度が大きく異なり、バスの本数も違ってきます。 そんな中、バスが到着予定時刻を過ぎてもなかなか来ないという経験はありませんか?日本は…
校内にチョコを持ち込むのは「苦い思い」をするからダメ?
編集部ブログ2月14日。もともとは聖人の殉教を悼む日であり、20世紀以降は男女が愛を告白する日とされています。日本では、本命チョコや友チョコ、義理チョコなどとして親しまれてきました。 コンビニから百貨店まで幅広い価格帯の品ぞろえが見…
モノだけでなく、閉鎖や廃校となった校舎も再利用
編集部ブログ昨年の3月末に閉鎖された「神奈川大学湘南ひらつかキャンパス」の土地や建物の購入を希望する事業者の公募が9日から始まったと昨日の朝日新聞朝刊で紹介されていました。応募する企業などには跡地利用計画のほか、地域活性化事業などを…
教員の労働体制にも着目を
編集部ブログ先日、辻村深月による本屋大賞受賞作「かがみの孤城」を原作にアニメ化された作品をテレビで見ました。 作品は、鏡の中の孤城に突然集められた7人の中学生が案内人のオオカミ仮面の少女に導かれ、城に隠された鍵を探しながら、それぞれ…
セルフレジ導入、デジタル化の問題点は?
編集部ブログ「あれ、この店セルフレジに変わってる」 以前は有人レジだったはずが、いつの間にかセルフレジに。そのような変化が、ここ最近で一気に増えたような気がします。セルフレジの良さは何といっても、効率化できる点です。有人レジよりも早…
棋王戦第1局は歴史を変える? 先手番角換わり腰掛け銀は終わってしまうのか?
編集部ブログ一将棋ファンとして藤井聡太八冠の将棋はほとんど見てきたと自負しているが、「持将棋」は初めて見た。実際、藤井八冠にとって公式戦で初めてのことだった。誰にでもわかりやすく言えば「引き分け」になったということだ。もちろん、持将…
2023年将棋賞金ランキングが発表 2億円弱って高い?安い?
編集部ブログ日本将棋連盟が5日、2023年の獲得賞金・対局料ランキングを発表した。昨年10月に王座を獲得して藤井八冠が誕生したことは記憶に新しい。史上初の八冠になったことは賞金ランキングにも影響しており、1989年の統計以来過去最高…