みんな世界の住人

編集部ブログ

スマイル、デラックススマイル、ゴージャススマイル、すごいスマイル♪「持続可能な開発目標」の英語の頭文字「SDGs」を用いた、落語大喜利での珍答です。あらたにすでも以前(SDGs知っていますか?)で、貧困や不平等、気候変動…

自分の命を、考える

編集部ブログ

臓器移植法が施行されて今日で20年。これまでの人生で臓器を移植してもらわないといけないような病気になったことはありません。また、親族にドナーやレシピエント(臓器移植を受ける患者)になった人もいません。健康体で生活が出来て…

自分の足で生きていく強さを

編集部ブログ

女の子って弱いね。だけどときどき強いね。 2人組のソングユニットPUFFYによる『SWEET DROPS』の一節。かわいらしい歌詞とポップな曲調で、幼稚園の運動会などでも使われたこの曲を知っている方は多いのではないでしょ…

働き盛りの運動不足

編集部ブログ

私の祖父母は健康維持への意欲が非常に高いです。祖母は毎週1回、2時間ほどを使って、地域の体操クラブでの柔軟体操やヨガで汗を流し、祖父は目的地の一つ前の駅で降りてできるだけ長い距離を歩くなど、運動不足にならないように心がけ…

変わるべきは電通だけじゃない

編集部ブログ

10月から、アルバイト先での出勤管理の方法が変わりました。これまではタイムカードとExcelシートを使い、15分ごとに切り上げ・切り捨てで計算する方式が採られていましたが、オンライン上で完結できるシステムに切り替わりまし…

親子って何だろう

編集部ブログ

親とは違う私の人生。 今日の朝日新聞、朝刊の生活欄に載った記事です。 巷では昨今、「毒親」という言葉を聞くようになりました。その名の通り、子どもにとって「毒」になってしまうような親のことを指します。メディアなどに取り上げ…

性差を問題にすること

編集部ブログ

女でよかったと思っています。現代の日本の、標準的な家庭に生まれたからかもしれないけれど、それでもやっぱりいろいろと、得をしたことは多いです。 ジェンダーについての論争は、敗戦後の日本をGHQが統治したことで一気に巻き起こ…

教育格差のループを断ち切ろう

編集部ブログ

「4年制大学への進学率は両親の年収と比例する」。10年ほど前の東京大学の調査でこんな関連性が明らかになりました。確かに、私の周囲を見回しても、大学生は比較的恵まれた環境で育った人が多いと感じます。  親の収入が子供の進学…

夏の終わりの小旅行

編集部ブログ

 大学生の夏休みは長いもので、筆者が通う大学はようやく明日から授業です。そんな夏休みに埼玉を訪れた人はどれほどいるでしょうか。生まれも育ちも埼玉の筆者。正直、有名な観光スポットも魅力的なお土産もないと思っていました。  …