外出先でトイレが見つからず困った経験はありますか。 「我慢できなかったのなら、男性用トイレを使うべきだった」 やむを得ず道端で用を足した女性に対して男性裁判官が発した言葉です。オランダの首都アムステルダム中心部では、…
社会
2014年12月以降採用タグ
失った信頼を取り戻すには
編集部ブログNHKの連続テレビ小説を楽しみにしています。今シーズンの作品のタイトルは『わろてんか』。ヒロインが小さな寄席の経営を始め、「笑い」を大きなビジネスにしていく物語です。吉本興業の創業者がモチーフになっています。21日に放送…
【特集】住民の不安 リニア新幹線の工事現場から
編集部ブログ2027年に品川―名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線。本線の8割以上の区間がトンネルになる予定です。今月上旬、作業用トンネルの掘削が進む長野県大鹿村に行ってきました。「大鹿歌舞伎」で知られる村で、赤石岳の登山口でもあ…
コンビニの可能性と課題
編集部ブログコンビニエンスストアのない生活など想像できるでしょうか。それほどにわたしたちの暮らしには欠かせない存在ですが、ここにきて客数の伸び悩みに直面しています。ドラッグストアに日用品や惣菜など得意とする市場を侵食されたこと、ネ…
姉妹都市解消 アイゼンハワー大統領の理念はどこに
編集部ブログサンフランシスコ市のリー市長が慰安婦像の寄贈受け入れを決めたことを受け、大阪市の吉村市長は姉妹都市提携の解消に踏み切りました。 関係改善を目指して歩み寄ることは出来なかったのでしょうか。 姉妹都市とは、戦後アイゼンハワー…
真の協調性とは OECDの調査結果を受けて
編集部ブログ日本人の協調性の高さが評価されました。 OECDが2015年に行った国際学習到達度調査のうち、「協同問題解決能力」で日本は52の国・地域で第2位という好成績でした。ここでは、コンピューター上の架空の友人らと協力して課…
命を救う法医学 虐待の早期発見を目指して
編集部ブログ「it それと呼ばれた子」という本を読んだことがあります。幼少期に虐待を受けていた男性の体験談です。筆者は、赤ん坊の弟の汚物を食べさせられたり、寒い地下室に閉じ込められたりという想像を絶するほどの仕打ちを母親から受けて…
身体拘束は人権侵害なのか
編集部ブログ身体拘束は、医療や福祉の現場で広くとられている措置です。苦しさから医療器具を外そうとする入院患者や自殺を企てようとする認知症・統合失調症の患者などを守る目的があります。 人権の観点からだけでなく、精神的苦痛をもたらす…
エッ、教科書からいなくなるの?!
編集部ブログ武田信玄、坂本龍馬、ガリレオ・ガリレイ――どの名前も聞いたことのある有名な歴史上の人物です。しかしなんと彼らの名を高校教科書から削除しようという動きがあるそうです。 高校と大学の教員らで作る高大連携歴史教育研究会…
記念日の意味を再考する
編集部ブログ今日は、「ポッキー&プリッツの日」ですね。その形が数字の1に似ていることから、販売する江崎グリコが平成11年(1999年)11月11日に制定しました。皆さんは、この日にちなんで何か特別なことをしましたか。私は、毎年この…