日本に住む外国人が増えていることは、どの地域の人でも実感していることでしょう。法務省の統計によると、18年末時点の在留外国人数は273万人。グローバル化の潮流に乗って、わずか5年間で30%以上も伸びました。4月に改正出入…
社会
2014年12月以降採用タグ
川柳で 不満も皮肉も 大笑い
編集部ブログ『ボディコンを 無理して着たら ボンレスハム』 1990年のサラリーマン川柳、歴代1位作品です。「ボディコンってなんだろう」と首を傾げた私に、「ピッタリした体のラインがわかる服、バブル用語よ」と母が教えてくれました。 2…
食糧新時代
編集部ブログ日々の食生活に肉料理は欠かせません。鶏の唐揚げ、牛丼、焼き豚、ジンギスカン・・・。私たちは様々な種類の肉料理をほぼ毎日、口にしています。しかし、気軽に食べられなくなる日が来るかもしれません。 これまで、世界の肉の需要と供…
児童虐待、改めて思う関心度の高さ
編集部ブログ今日、千葉地方裁判所に行ってきました。千葉県野田市で1月、小学4年の少女が虐待で死亡した事件で、傷害ほう助罪に問われた母親の初公判を傍聴したいと思ったからです。少女に対し、食事を与えないなど、夫の虐待に手を貸した疑いがも…
今年の渋ハロは飲酒禁止!
編集部ブログ「平成から令和に変わる瞬間」「大晦日の年越しカウントダウン」「ワールドカップの試合後」「ハロウィーン」。 若者は国を挙げての嬉しい出来事や楽しいイベントがあると渋谷に集まり、どんちゃん騒ぎをする風潮が数年前から定着してい…
LINE参戦!災害時の情報共有
編集部ブログ皆さん、普段何を使って連絡をとりあっていますか。 ほぼすべての人が、無料対話アプリ「LINE」と答えるのではないでしょうか。現在、LINEの国内利用者数は7千万人を超えています。実際に周囲でもインスタグラムやTwitte…
認知症の暮らしぶりに目を向けよう
編集部ブログ「認知症だけにはなりたくないよね」。高校で友人同士の会話が耳に入った。認知症を発症した母方の祖母と同居し始めた高校一年生の時だ。病気で心や感情までも失うわけではない。一緒に過ごし、目が離せない大変さや症状の悪化に戸惑いは…
令和5日目、平和を祈る
編集部ブログ今日は5月5日、端午の節句。新元号発表、改元、一般参賀が終わり、「令和ブーム」がそろそろ落ち着く頃でしょうか。まるでお正月のような特別な日々でした。 この「あらたにす」では一般参賀が取り上げられていますが、筆者も昨日、皇…
天皇=象徴 当たり前のように受け入れていませんか?
編集部ブログ日本国憲法において、天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とある。幼いころから「天皇=象徴」という図式は当たり前のものとしてあり、「ハトは平和の象徴」が一般的な認識であるように「そういうものだ」と受け入れてきた。…
昭和の終わり、平成の終わり
編集部ブログ夜中までベットを出ず、ずーっとテレビを見ていた。いや、見ているよりも、昭和の時代のあれこれをいろいろ思い出していた 作家吉行淳之介の「昭和最後の日」、「平成最初の日」の過ごし方である。吉行に限らず、1989年1月7日は、…