いじめはもう第三者に頼るな

編集部ブログ

いつになってもなくならない「いじめ」。新聞やテレビで報道されると、悲しい気持ちでいっぱいになると同時に、「なぜ被害者を守れなかったのか」と怒りに近い感情にもなります。よく「いじめられる側にも問題がある」と言いますが、この…

祝日授業、本末転倒では

編集部ブログ

「10連休」となるゴールデンウィークが迫ってきました。一部旅行会社の調査では、ゴールデンウィーク中の海外旅行者は過去最高となる見込みで、商機と見る企業は多そうです。一方で、新聞社や調査会社などの調査では10連休を「全くう…

「サクラサク」その先へ

編集部ブログ

東京都心で桜(ソメイヨシノ)の満開が観測されたと、27日、気象庁が発表しました。平年より7日早いとのことで、かなりの早咲きのようです。入学式や入社式まで、散らずに待ってくれるでしょうか。 合格を意味する「サクラサク」は、…

就活のための留学?

編集部ブログ

今朝の朝日新聞に大学生の海外留学の60%以上が1か月未満だという記事が掲載されていました。その背景には早期化した就活があると書かれています。 2020年度入社の就職活動は2日前、解禁になりました。ですが、事実上始まってい…

中学受験に物申す

編集部ブログ

本日の読売新聞夕刊の10面に掲載された「中学受験 首都圏熱く」という記事。記事では、1都3県の受験者数は昨年よりも増加し4万6800人と、5年連続で増加する見通しであることが紹介されていました。 小学5年生の頃、友人から…

大学は「学校」なのか

編集部ブログ

あれ、そういえば最近、あいつ見ないね。 ああ、辞めたらしいよ。 と、いう会話は、大学に通った経験のある人間ならば誰しもが交わしたことがあるんじゃないかと思います。私も4年間の大学生活の間に、少なくとも5人は大学を辞めるか…

研究者育成、他力本願ではダメ

編集部ブログ

海外で若手経済学者が培った知見が日本に還流されれば、日本経済の競争力を高める大きな下地になりうる。こうした流れを作り出すことが課題になりそうだ。 本日の日本経済新聞2面の「若手経済学者 海外に活路」の記事は、上記のように…