全国の大学がオンライン化にシフトしてから、はや半年。多くは対面授業を再開していますが、首都圏の私大の中にはウェブ授業を全面的に継続しているところもあります。自分のペースで予習、復習がしやすいといった声がある一方で、人間関…
教育
2014年12月以降採用タグ
コロナ禍での授業 オンライン・対面併用型の功罪とは
編集部ブログ「1つの授業にあたり対面・遠隔を同時に用いる」授業形式。文部科学省の調査によると、後期授業において対面・遠隔を併用する予定の学校のうち約5割が実施しているといいます。皆さんは、すぐにこの授業風景が思い浮かぶでしょうか。 …
オンライン授業 賛否両論あるけれど
編集部ブログコロナ禍で大学がオンライン授業を導入してから講義の質が落ちた、教授とのコミュニケーションが取りにくくなった、という意見をよく聞く。今朝の朝日新聞オピニオン面にも、登校の機会が増えることを希望するという大学2年生の意見が掲…
その一歩が社会を作る
編集部ブログ昨今若者の政治参画意識や社会に対する関心が低いなど叫ばれている。しかし、18歳選挙権施行や成人年齢引き下げなどの私たち「若者」を巡る環境が日々変化していく中で確実に変化が起きている気がする。筆者は特に、若者たちに最近大き…
後期もオンライン、感じる心の距離
編集部ブログ大学の後期授業が始まり、2週間が経ちました。オンラインを併用しながら、対面授業にも踏み切った大学は少なくありません。筆者は、後期も全てがオンライン授業になったため未だキャンパスに入ることはできませんが、前期と比べると大き…
投書から「置き勉」問題を考える
編集部ブログ今朝の読売新聞に、興味深い投書がありました。50代の会社員の方からです。自転車で学校に通う次女のカバンが、教科書や補助教材、体操着、給食着などぎゅうぎゅうで重く、成長期の発育に悪影響を及ぼすのではないかというのです。 …
「育休=キャリア中断」ではない
編集部ブログ先日、筆者の所属しているボランティア団体の仲間数人で食事をしました。中にはOBとその子どもの2歳の男の子が。一家と親しく、面倒を見るのも慣れている同団体の仲間が男の子の隣に座っていました。男の子が食べていたのはナポリタン…
「短い夏休み」の終わり
編集部ブログ新型コロナウイルスの影響で夏休みを短縮した多くの学校で、2学期が始まりつつある。私が暮らす自治体の小中学校も23日が夏休み最終日だ。 私はアルバイトで学童保育のスタッフをしている。その為、バイト先の小学生からはよく以…
夏休みの宿題、いる?いらない?
編集部ブログお盆が明け、全国各地で学校が再開しました。公立の小中学校や特別支援学校で休校を実施した全国1794教育委員会のうち95%が、長期休みを短縮。期間を「20日以下」とする小中学校は7割に及びます。やはり休校で遅れた学習カリキ…
オンライン修学旅行「青春の思い出」にならない
編集部ブログ昨晩、近所のスーパーで、高校野球の選手を見かけました。黒々と日焼けした精悍な顔立ち。筋肉質な逞しい体つきに、坊主刈りの頭。見慣れぬ若者たちが店内を歩いていたので、ひと目見て、甲子園の交流試合に出場した選手だと分かりました…