誰かから荷物が届くとき、わくわくする人は多いのではないでしょうか。そんな「わくわく」を、小型無人飛行機(ドローン)が届ける日が近い将来やってくるかもしれません。 政府が経済界の投資を後押しする…
経済
2014年12月以降採用タグ
昨日の続きを書いてみた
編集部ブログ昨日の投稿、タイトルは「地方創生って言ったって、じゃ何をすればいいの?」地方創生の担い手は自治体だけではない。企業ができることもある。その例として、戦後まもない有楽町の活性化に一役買った百貨店「そごう」の話題を取り上げま…
地方創生って言ったって、じゃ何をすればいいの?
編集部ブログ「まち・ひと・しごと創生本部」のウェブサイト。トップページには同本部設置の目的や経緯がこう説明されています。 人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活か…
オンリーワンを認めてもらうのは難しい?新タイプの商標登録スタート
編集部ブログどこで聞いたものか思い出せないけれど、思わず口ずさんでしまうセリフやリズムありませんか? 今年4月から新しいタイプの商標登録が始まり、27日特許庁は第一弾として43件の認定を発表しました。新しいタイプの商標とは「動き」「…
学生のアプリが叶える、食支援
編集部ブログ皆さんは、飲食店を探す際に「食べログ」や「ぐるなび」といった予約サイトを使っていますか。私はいつもお世話になっています。「お店を予約する」というシンプルな行為で、発展途上国の子どもたちを支援できる。そんな仕組みがある…
ご近所も世界もわかる新聞へ
編集部ブログ首相は2017年4月1日に消費税率を10%に引き上げる際、何らかの形で軽減税率を導入できるよう、公明党との調整を指示しました。首相が明言したことで、今年末にまとめる来年度税制改正大綱に軽減税率を盛り込む方向で議論が加速し…
これからの情報とサービスの探し方
編集部ブログ今日の記事によると、映画情報を提供するスティングレイが動画配信サービスの配信作品と視聴価格を無料で比較できるサイトを開設するそうです。これは大量の情報やサービスに溢れる現在を表しています。 情報やサービスが増加した現…
企業版ふるさと納税は地方を活性化させられるか
編集部ブログこの取り組み本当にうまくいくのでしょうか。 地方自治体に寄付すると納税の際に減額控除を受けることができる「ふるさと納税」。寄付の見返りに地元の特産品を送る地方自治体もあり、寄付で得すると積極的に利用する人も…
茨城・常総豪雨被害 いつでも、どこでも起こり得る
編集部ブログ「甚大な被害をもたらした」、そんな言葉では片づけられない、片づけてはいけないような気がしてなりません。「また大雨か」、「今度はいつくるのかな」、毎年よくあることのように感じていた数日前の自分に苛立ちすら覚えます。ですが、…
そんなのもらってもあんまり嬉しくないぞ?
編集部ブログ2017年4月に予定されている消費税率の引き上げ。もともと2015年10月に10%に引き上げられる予定でしたが、2014年11月に経済状況を考慮して消費税引き上げ時期の延期が決定されました。5%から8%への引き上げから1…