ここ数日は寒の戻りということで、冬にような日が続いていましたが、桜の花があちこちで咲く景色に、春からの新生活を意識される方も多いのではないでしょうか。筆者もその一人です。今日は共に新生活の始める読者の皆様と最後までやり抜…
経済
2014年12月以降採用タグ
キャラクターの権利が認められるのはどこまでか
編集部ブログ読者の皆様はうがい薬をよくお使いになるでしょうか。筆者は疲れるとすぐに口内炎ができてしまうため、しばしばうがい薬のお世話になっています。うがい薬というとうがいをするカバのキャラクターで有名な明治のイソジンのうがい薬があ…
国民が「納めた」税は、どこへ行く?
編集部ブログ「さらさら描けるゲルボールペン・税込105円」。何年か前に買った筆箱の中にある1本のペン。「そういえば、消費税って5%だったなぁ」と懐かしく思い出してしまいました。消費税が8%に引き上げられてからもうすぐ2年。学生からす…
小売業界へ(※文量多いけど、読んでね)
編集部ブログ今朝、インターホンが鳴りました。「お届け物でーす」。伝票にサインをし、荷物を預かる。配達員の方は深々と頭を下げ、集配作業へと戻っていきました。届いたのはインターネット通販で購入していた雑貨でした。注文したのはたった2日前…
マイナス金利導入 文句を言っても仕方がない
編集部ブログ今年は芸能人のトラブルが連発し、あらたにすでもその話題を中心に投稿してきました。同じ話題が繰り返されたこともあり、飽きてしまった読者の方も少なくないでしょう。筆者も飽きました。今回は身近な話題をテーマにしてみましょう。今…
待ち望む、アベノミクスの打開策
編集部ブログ偶然。いや、必然でしょうか。ライバル紙である朝日新聞と読売新聞3面の見出しにはともに「アベノミクス試練」の文字が。株安・円高の流れが止まらず、市場は混乱しています。12日の東証株式市場で日経平均株価は、約1年4ヶ月ぶ…
好きな企業の商品を買うとは限らない
編集部ブログ自分が好きな商品がどこの企業の商品なのか知っていますか。ほとんどの消費者が知らない、もしくは商品を選択する際に気にしないと思います。これは、企業と消費者の距離、生産過程などが長くなりすぎて、関係性があまりなくなってきてい…
自立支援の取り組みに評価
編集部ブログかつては、駅前や橋の下などでよく見かけたホームレス。治安などの管理によってか、最近はあまり見かけなくなりました。今日は、神奈川県川崎市のホームレスの自立支援の取り組みについて考えたいと思います。 川崎市はかつて1千人以上…
とりあえず、昨日の「あらたにす」見て。話はそこから。
編集部ブログ昨日の投稿、タイトルは「ブラック企業排除?」です。ご覧になられていない方がいましたら、一読お願いします。ページ下部の「前の記事へ」から本文を読むことができます。かいつまんで説明すると、今年3月から過酷な勤務条件を強いる「…
ブラック企業排除?
編集部ブログ読者の皆さんは「ブラック企業」に関心をお持ちでしょうか。就職活動を間近に控える筆者にとっては無視できない話題の一つです。この「ブラック企業」の排除に向けた政策がまもなく始まります。 今朝の記事によると、行政より是正勧…