日田の暑さを甘く見ていた。容赦なく照り付ける日差しに力が入らない。長袖長ズボンで来たことをひどく後悔した。 ここは大分県北部にある人口6万人ほどの町、日田市。盆地のため夏は暑く冬は寒い。筆者が訪れた6月7日は車の温度計で…
経済
2014年12月以降採用タグ
35年ぶり 資生堂が花王の時価総額を超えたワケ
編集部ブログ日用品・化粧品業界に衝撃が走っています。資生堂の株式の時価総額が、業界首位の花王を上回りました。市場の評価で資生堂が花王を抜いたことになります。約35年ぶりの大逆転。コロナ禍による外出自粛で化粧品需要が落ち込んでいるにも…
原発再稼働 今後進むのか
編集部ブログ「原子力明るい未来のエネルギー」、こう書かれた看板が福島県双葉町の中心部に設置されていました。この標語は1987年に広報事業の一環として町民から募集したもので、小学6年生の作品が採用されました。2016年に老朽化によって…
コロナで自炊疲れ、手料理のみが愛ではない
編集部ブログ昨年夏ごろ、Twitterで話題になった「ポテサラ論争」をご存じでしょうか。子連れの主婦がスーパーで総菜のポテトサラダをかごに入れたところ、見知らぬ男性に「母親ならポテトサラダくらいつくったらどうだ」と言われていたところ…
地域間送電網の増強 生活はどう変わる?
編集部ブログ「今日は停電するかもしれないからアイスは買わないよ」 10年前、東日本大震災によって電力の需給バランスが崩れ、一部の地域では計画停電が実施されました。停電予定日、夕方に母親と訪れたスーパーで言われたことを思い出しました。…
生き残りをかけた企業の知恵
編集部ブログ先月半ば、友人と訪れた飲食店に消毒液はありませんでした。客が少ないのをいいことに、近くには休憩時のアルバイトが数人いて、マスクもせずに大声で話している有り様です。「ちょっとこの店、まずい気がする」。友人の一言でしんとな…
文系にも求められるITの知識
編集部ブログ今日から新年度です。ツイッターでは午前8時頃、「新社会人」や「新入社員」という言葉がトレンド入りしていました。今月から労働政策も見直され、同一労働同一賃金の原則がこれまでの大企業に加えて中小企業にも適用されます。また、希…
パナソニック、米ブルーヨンダー買収の意図とは
編集部ブログパナソニックが米ソフトウェア大手のブルーヨンダーを買収する方針を固めました。投資額は7000億円を軸に調整しており、同社にとって過去最大級のM&Aになる見込みです。 ブルーヨンダーは、米アリゾナ州に本社を置くソフトウェア…
その一歩が社会を作る
編集部ブログ昨今若者の政治参画意識や社会に対する関心が低いなど叫ばれている。しかし、18歳選挙権施行や成人年齢引き下げなどの私たち「若者」を巡る環境が日々変化していく中で確実に変化が起きている気がする。筆者は特に、若者たちに最近大き…
デメリット多きGoToEat
編集部ブログ「#トリキ錬金術」というワードが一時期twitterをにぎわさせました。 これは、政府が10月から運用開始したGoToEatキャンペーンを悪用する方法です。そもそもGoToEatキャンペーンとはこの事業は13のインター…