政府は、日本で生まれ育ったものの、親と共に強制送還の対象となった外国人の子ども約140人に特例で「在留特別許可」を出す方針を固めました。「在留特別許可」とTwitterで検索すると、不満の声続出。「治安が悪…
【社会】「8月ジャーナリズム」が与える影響
編集部ブログ月が変わり、「8月ジャーナリズム」が多く見受けられるようになりました。「8月ジャーナリズム」とは毎年、広島と長崎の原爆の日、さらには終戦記念日が近づくにつれて増える戦争や平和についての報道のことです。これには賛否両論ある…
暑すぎるのは気のせいじゃなかった
編集部ブログ「最も暑かった7月」。本日付の朝日新聞の一面には、字面を目にしただけでウンザリしてしまう見出しがデカデカと載っていました。7月の平均気温は25.96度。日本の観測史上で、最も高いのだとか。原因は、地球温暖化と太平洋高気圧…
富士山に人出戻る 挑戦には事前の準備を
編集部ブログ「富士山麓オウム鳴く(=2.2360679)」 中学生3年生のときに覚えた√5の近似値の語呂合わせです。 実際に富士登山に挑戦してみて、麓でオウムこそ見なかったもののその雄大さを実感し、富士山がさまざまな創…
就職予備校化する大学 学生も学びには期待していないのではないか
編集部ブログ7月30日の読売新聞朝刊1、2面では国際通貨研究所理事長の渡辺博史さんによる大学改革についての論考が掲載されていました。そこでは教育の場としての大学の質が低下している現状が指摘されていました。その結果として大学教育への不…
国家予算―どのように決まるの?
編集部ブログ国会だけではなく、政党、各省庁などでも、政策をめぐって日々議論が交わされています。しかし、政策を実行に移すためには、「お金」が必要です。以前、国会議員の事務所でインターンをしていた際に、何をするにも「財源」がなければ始ま…
最低賃金引き上げの裏側に隠れた罠
編集部ブログ「昇給したい!」 アルバイト先での切実な目標である。テストと日々の勤務中の態度で昇給するか否かが決まる。働き始めてから早2年。個人的には頑張っているつもりだがが、昇給したのは一度しかない。同期や後輩が次々と上がっていくの…
地方版で毎日のように見る事件といえば…
編集部ブログ数年前まで「オレオレ詐欺」というキャッチーな言葉をよく耳にしたけれど、最近はあまり聞かないような気がします。少なくとも、友達の間で話題になることはまったくありません。でも、地方版を読んで気になるのは、高齢者を狙う詐欺事件…
制限なしの夏にわく札幌
編集部ブログ北海道にも夏がやってきました。 筆者のいる札幌も、この先数日間の最高気温は連日30度越えの予報です。 しかし、暑さなどなんのその。4年ぶりにコロナ禍による制限のない夏を迎え、札幌は活気に満ち溢れています。 ◯さっぽろ夏ま…
位置情報 共有できますか?
編集部ブログ先日、大学の後輩と遊びに出かけていた時のことです。喫茶店で休憩していると、後輩のスマホに電話がかかってきました。相手は後輩の同級生で、共通の知り合い。筆者が電話に出ると、いきなり私たちが今いる店の名前を言い当てました。驚…