「今や、日本の子どもの6人に1人は(相対的)貧困状態である」。新聞やテレビでよく言われるようになりました。現代の貧困の特徴は、単に「お金がない」というのではありません。人とのつながりがないのです。貧困状態にある子どもやそ…
女性活躍推進法案、男性への支援こそ重要
未分類「女子力高いね~」。こう言われるのは一般的に、日常生活の中でお弁当を自分で作ったり、お財布からばんそうこうが出てきたりした時です。このような女子力は世間から受け入れられるのに、女性が社会の中で働いていく、といった女子力の…
韓国と北朝鮮の関係は?
編集部ブログ「今からは笑わないように、あちら側に決して指を指してはいけない」 北朝鮮領土を目の前にし、白人兵士はこう言い放ちました。背筋が凍ったような気がしました。数か月前に板門店へ行った時の話です。複数の国の兵士がほんの少しも動か…
年金機構ミス スピードを上げるためには
未分類「デジタル技術は一部の個人と組織の力を強める一方で別の個人の力をくじき、一世代前にはほとんど想像できなかった好機とリスクの両方を生み出すだろう」。アメリカのタフツ大学で「心の哲学」を研究するダニエル・デネット教授は、情報…
領土問題解決に向けて、煽り返さない外交を
編集部ブログ日本の最北端は「択捉島」。こう学んだ小学生のときから今まで、これを疑ったことはありません。しかし日本の最北端である択捉島に、ロシアのメドベージェフ首相が22日訪問しました。ロシアは領土問題に譲歩しない姿勢を強め、支配を誇…
甲子園 批判は不要 まず声援を
編集部ブログ応援し過ぎで喉が枯れた筆者です。昨日は、年下に大切なことを教わった一日でした。炎天下でも優勝を目指す選手や応援団の姿に心打たれ、今もまだその余韻に浸っています。もうお気づきでしょうが、今日は高校野球について決勝戦のアルプ…
週休3日制
編集部ブログ「ユニクロ」などを傘下に抱えるファーストリテイリング。10月から週休3日制を国内の全従業員の5分の1に当たる約1万人の正社員に導入します。人手不足感が強い小売業やサービス業。そこを中心として勤務体系を柔軟に見直し働き方を…
東京五輪エンブレム 対立は永久に不滅
編集部ブログテレビをつければこのニュースばかり、もううんざりだという方も少なくないでしょう。もれなく筆者もその一人です。やっと前進するかと思われた東京五輪、今度はこの問題で揺れています。のんびりと開催を待つことが出来る日は果たして訪…
平和を創る活動
未分類ここ数週間の紙面には、戦後70年ということもあって「戦後の主な出来事」と銘打った年表が載っていることが多いように思います。日本史の教科書で言えば、「現代史」として最後の章に書いてあることが多いでしょう。まだハタチになった…
節目のメッセージ
編集部ブログ8月15日で戦後70年。全国戦没者追悼式が日本武道館で行われました。安倍首相は、未来に向けて戦争の惨禍を繰り返さないことを誓いました。すでに首相は前日、戦後70年の談話を発表しているので、この日は天皇陛下による追悼式の「…