書いた本人から見ても賛否両論あるタイトルだと思います。格差を否定する方から見れば、不快極まりない内容かもしれません。ですが、「格差=悪」と捉えるだけでいいのか、今日の投稿はそんな筆者のふとした疑問が出発点です。ということ…
男の子の遺体写真、日本への伝え方がいかに
編集部ブログ難民政策に一石を投じるショッキングな写真が報じられました。浜辺でうつぶせに倒れる男の子の遺体が写されています。この男児はシリア出身。家族や他のシリア難民とともに乗っていたボートは、ギリシャ・コス島を目指している途中に沈没…
マグロを守れ
編集部ブログ皆さんは魚が好きですか。筆者はマグロが大好きでして、すし屋に行くときは必ず注文しています。また、サンマの塩焼きも秋には欠かせません。しかし、大好物のマグロとサンマに規制がかかりつつあります。 近年、マグロの漁獲量が増…
日中韓関係は良好になるのか?
編集部ブログ東アジア3カ国。経済、環境、教育、資源、観光など、様々な分野で協力するメリットが多いと考えられていますが、歴史や政治的な問題であまり交流が進んでいないのが現状です。 そんな中、中国の習国家主席と韓国の朴大統…
佐野氏「模倣ではない」私「もう信じれねーよ」
編集部ブログパクったのか、パクってないのか─。2020年東京五輪の大会エンブレムに模倣疑惑が生じた問題。制作を担当した佐野研二郎氏(43)は「模倣や盗作は断じてしていない」と主張しますが、最終的にエンブレムは使用中止・撤回となりまし…
維新の党 結局何だったの?
編集部ブログ言いたいことは表題の通りです。これ以上でもこれ以下でもありません。今日から9月ということもあり、本当はもっと明るいテーマで書きたかったのですが、野党の今後を考える上で、書かずにはいられませんでした。筆者と同じ思いの方、決…
負の連鎖 止まぬ空爆、遠のく和
編集部ブログ「もう、母国のニュースや新聞を見るのがつらいんです……」。先日、埼玉県に住むクルド難民に話を聞きました。毎日のように、母国でたくさんの人が亡くなる現状を受け入れるのは酷だ。一人のクルド人男性が筆者に語ってくれました。日本…
「IT農業」日本農業の救世主へ
編集部ブログ「祖父母が持っていた畑をどうするか。貰い手などいないから、維持費がかかるだけで困っている。」そんな話を知人から小耳に挟んでいた私には、非常にタイムリーなニュースです。農業機械メーカーのクボタが、ITを駆使した効率的な農業…
改正農協法成立 農家の自助努力がカギ
未分類「農業には魅力がない」「働き手は皆東京に出てしまう」そんな話はすでに過去のものになりつつあります。28日、全国農業協同組合(JA全中)の組織改革を柱とする改正農協法が参院で可決され成立しました。2019年9月末までにJA…
来年はどうなる?就活「新ルール」
編集部ブログ夏の暑さも和らぎ、秋の気配を感じるようになりました。現在の大学4年生にとっては、就職活動も終盤にさしかかり、すでに終えたという方も多いかもしれません。今年からは「8月1日」が内定解禁日です。就職情報会社リクルートキャリア…