朝5時過ぎの始発電車に乗り、7時から座禅を組む 仏教の理念を教える筆者の高校では、毎年12月1日から臘八摂心(ろうはつせっしん)という希望者のみが参加する行事がありました。お釈迦様が悟り開いたのを記念して、50分間、…
コンビニ店員が消える日
編集部ブログ電話交換手、バスガール・・・かつてあった職業が技術の進歩により姿を消すということは近年を振り返ってもよくあることです。そして、近い将来、「コンビニ店員」という仕事がなくなってしまうかもしれない。大手コンビニ5社がそんな…
急がれる地域の鉄路による分断解消
編集部ブログ中学生のころから電車で通学しています。日々の憂鬱の種は人身事故や車両トラブルでの遅延です。先日、毎日使うJR大阪駅にホームドアが設置されていました。これで少しは遅れが減るのかと期待していました。 15日午前、神奈川県…
地域の目 安全?
編集部ブログ顔にはモザイク処理が施され、無機質な字幕が流れる映像から彼女の心中を察することが、わたしにはできませんでした。遠く離れたベトナムで撮られたインタビューです。 千葉県我孫子市で3月、小学3年生ベトナム人の女の子、レェ・…
大学受験改革 より正確に、より平等に実力を測るには
編集部ブログ「大学受験は本当に自分の実力だけで平等に勝負できる最後の機会だ。」 高校時代の担任の言葉です。大学受験は非常にシビアな世界です。国公立大学を目指すのであれば、センター試験と2次試験の二つの試験を突破しなければなりません。…
がん精密検査 自分の健康を守るために
編集部ブログ「もっと早く詳しい検査を受けてたらと思うと、悔しい」。 今年の1月に39歳の若さで亡くなった高校時代の担任教師が、お見舞いの時に呟いた言葉です。抗がん剤治療ですっかり痩せてしまった先生が浮かべていた、やりきれない表情…
ポピュリズムとマリーヌ・ルペン
編集部ブログポピュリズム(populism)、何かと話題にされるこのワード。この数年で反原発運動やシールズ(SEALDs)の学生運動、英国のEU離脱問題、米大統領選挙、オランダ総選挙といったポピュリズムが関連した重大な出来事が続い…
笑顔の裏に芯の強さ 愛されたアスリート
編集部ブログラフマニノフの調べに乗せて、力強く華麗に、銀盤を舞う。フィニッシュは万感の表情で、涙があふれ出た。自身の集大成と位置付けて挑んだソチ五輪。まさかのショートプログラム16位から生まれた圧巻のフリープログラムは、記憶に新し…
支援の仕方を考える
編集部ブログ31日に一部区域の避難指示が解除された福島県浪江町。筆者は一昨年の8月から、サークル活動として、若いよそ者がIターンのような形で定住することができるかを探るため、月に一度訪れています。そして、この記事も浪江で執筆してい…
シリアと北朝鮮、遠く離れた国の密接な問題
編集部ブログ昨日は新学期最初の講義でした。経済学の歴史に関する授業で、教授が「19世紀はイギリスの時代。20世紀はアメリカの時代。では21世紀は?実は今のところリーダーがいないのだ」と話していました。その授業中に、アメリカがシリア…