初めまして。今回が初投稿となります、奈良優佳里です。これからよろしくお願いします。 「うまい選手はいったい何が人と違うのだろう・・・」。小学校で水泳、中学校ではソフトボール、高校のときにバレーボール、そして大学でサ…
アメリカの次の一手は?
編集部ブログジェット機が低空で接近する音が聞こえ、何秒後かに爆発音が鈍く響き渡る。人々の恐怖と焦りが入り混じった声が、まだ何も映し出されていない映像を支配する。第89回アカデミー短編ドキュメンタリー賞を受賞した「ホワイト・ヘルメッ…
予想がつかないお金の話
編集部ブログフランス人の友達は帰国するときは必ず「5円玉をお土産にしよう」と言います。穴あき硬貨は珍しく、きちんと磨けば金色で美しい。福沢諭吉の描かれた紙幣より5円玉の方が嬉しいとは驚きです。たしかに、フランスに行ってしまえば、一…
障害者と伝統産業 両者の未来
編集部ブログ「俺、小学校のころ障害者クラスにいたんよ」 筆者にそう語ってくれた友人は、高機能自閉症を持っていることも教えてくれました。『高機能』と付いているだけあって、そう告白されるまで、彼がいわゆる『障害者』であるということはわ…
那須雪崩 自分の身を自分で守ることの大切さ
編集部ブログ高校生7人が亡くなった痛ましい事故から1週間が経ちました。 講習会に参加していた引率教諭が雪崩を予見できたかできなかったかに焦点があてられ、調査が進められています。雪山登山に明確な安全基準はないため、重要なものは「現場の…
注目したい、書店の工夫
編集部ブログこの時期、キャンパスで初々しい新入生の姿を見ていると、必ず入学時の自分のことを思い出します。 私は初めて訪れる場所では近隣の書店や図書館の有無をチェックすることが多いのですが、上京したばかりの時も、例にもれず自宅周辺…
すべての人に、復興のサポートを
編集部ブログもう、1年が経ったのか、と思っています。筆者が「あらたにす」へ初めて投稿したのが昨年の4月1日。これまで、42本の投稿をしてきました。これで43本目になります。まさに、塵も積もれば山となる。文章が上達しているのかと不安…
「保育園落ちた」の声は、なくせるか
編集部ブログ先日、兵庫県から東京へ引っ越しました。都内の「地域面」にはどのような記事があるのだろう。朝日新聞の紙面を見ると、「保育所入れず 自治体に窮状訴え」という見出しが目に飛び込んできました。「きょうだい…
社会で支える「こども保険」
編集部ブログ先日、空手道の指導をしていると、春休みということもあって、普段は見かけない小学校3年生の男の子が練習に来ました。分け隔てなく、その子にも指導しましたが、言っていることが分からなかったようです。「なんでだよー」と言い返し…
化粧は義務?すっぴんは手抜き?
編集部ブログ「自分でお化粧をしたことがありません」「お化粧が義務化されているような雰囲気に疑問を感じます」 朝日新聞の「声」欄に載ったこの投稿に、様々な反響が寄せられたそうです。例えば、「化粧は好きだけど押し付けないで欲しい」「…