みなさんは体調を崩したとき、すぐに病院に行きますか? 筆者は病院が苦手です。そこにいるだけで気分が落ち込むし、待ち時間も長いし、想定外の出費にも繋がります。特に一人暮らしの学生の場合、手間と費用を考えてちょっとや…
6年目の希望の光
特集記事先の見えない暗闇の中に、灯る光は、大きな勇気を与えてくれました。 3月18日午後8時、福島県郡山市でレンタカーを借りて、いわき市に向かいました。その距離およそ80km。途中から街灯はほとんどなくなり、暗闇の中を走り続…
新聞記事を道徳の教科書へ
編集部ブログ昨日、文部科学省が2018年度から使われる小学校の教科書検定結果を発表し、申請した8社の全24点が合格しました。今までの読み物からの脱却を図り、「考え、議論する」問題解決型への転換を図るものが相次ぎました。一方で、「国…
おつかれさまです 侍のみなさん
編集部ブログ世界一奪還にはあと少し届きませんでした。それでも、日本での野球人気は一段と高まったことでしょう。3年後に迫る東京五輪で復活する野球・ソフトボールが楽しみでなりません。 日本時間22日、ロサンゼルス・ドジャースタジアム…
漫画の世界が起こってしまうかも
編集部ブログ日本PTA全国協議会が実施する、毎年見せたくない番組。その中に常に入っているアニメといえば「クレヨンしんちゃん」です。小学校のころしんちゃんの漫画を読んでいると、ある場面に、漫画家がネタで考えた「空港で事件を起こす」と…
サティになりたい
編集部ブログ日本で働く外国人が2016年に初めて100万人を超えました。福岡市の新聞社でのインターンシップに参加したときに、外国人留学生に街頭取材をしました。 実際に町に出てみると5分もしないでネパール人を見つけることができまし…
押し切るアメリカ、押さない各国
編集部ブログ「赤信号、みんなで渡れば、怖くない」・・・ギャグにしては真相を突いた言い回しです。悪いことや間違っていることでも、一人ではなく集団で行えば、抵抗なくできてしまうことを表しています。ならば、今の世界は「青信号、みんながい…
多様な奨学金 若者に学ぶ権利を
編集部ブログ学生の皆さんは、奨学金制度を利用していますか。筆者は、貸与型と給付型の両方を利用して、大学に通う学生の一人です。奨学金制度がなければ、上京して私立大学の学費と家賃を払うことは難しく、今の大学への進学を諦めていたと思いま…
動物の問題は誰の問題なのか
編集部ブログ先日、鳥取県倉吉市にある祖父母の家に遊びに行った際、近所に動物保護施設があると聞き、訪れました。「人と動物の未来センター アミティエ」という施設です。地元で動物病院を開いている先生が理事をなさっており、東日本大震災の被…
女子マネ、夢の甲子園
編集部ブログ筆者の高校3年間の思い出は、部活動でした。空手道部に所属し、監督や先輩から指導をしてもらい、同級生と切磋琢磨していました。印象に残っている先輩からの言葉があります。「彼女をつくれ」です。自分のことを思ってくれている人に…