住まいは暮らしの要です。ホームレス支援のボランティアをしていると、切に感じます。ただ、家があることはあくまでスタートです。長く地域で暮らしていくためには、外のコミュニティーと関わり続けることがいかに大切か、ということを教…
次世代ロシア 力には力を
編集部ブログロシアのプーチン大統領は、1日、年次教書演説を行いました。インフラの整備や貧困層の減少、医療サービスの充実、さらに平均寿命を日本やフランスの水準にまで改善させると述べました。しかし、一番注目を集めたのは新型の核兵器を発表…
新聞の中の商品棚
編集部ブログ3月に入り、就活が解禁されました。大学3年生のみなさんは、忙しくしているのではないでしょうか。去年の自分が懐かしいです。そんな筆者は、昨年より忙しくしています。先日は、4月からの配属先も決まり、新たな住居を探してきました…
毎年恒例、値上げの春 厳しいのは企業も
編集部ブログ消費者には厳しいことですが、3月以降、生活に密接に関係する幅広い分野で毎年恒例の値上げが行われます。 アサヒビールは1日出荷分から、瓶ビールや飲食店向けの樽詰めビールを中心に値上げしました。大瓶1本あたり10%程度上がる…
人生のラストページでも「地産地消」
編集部ブログ「地産地消」。この言葉から何を連想されますか。私は、地元産の食材を使った献立、たとえば小学校時代の土地の野菜をふんだんに使った給食を連想します。実際、皆さんも農業に根付いたものを想像されるのではないでしょうか。それだけに…
パソコン離れ 個人差も
編集部ブログ昔からパソコンが好きで、時間を見つけては使っていました。メールやオンラインゲーム、動画の視聴など、今はスマホ一つで片付けられることばかりですが、夢中でやっていました。長時間やっていると家族にあまりいい顔をされなかったので…
おもちゃで病気を説明する
編集部ブログ昨年9月の1か月間、膝の手術のため入院していました。初めての入院、手術で不安がつきませんでした。特に手術は全身麻酔で、意識がなくなることに戦々恐々としていました。 手術前日、手術までのスケジュールと麻酔がかかるまでにどの…
【特集】市長辞任に思うこと
編集部ブログ最近、自宅のポストに投函されるチラシに変化がありました。市議会議員の日ごろの政治活動を報告するチラシが増えたのです。 筆者の住む、兵庫県西宮市の市長だった今村岳司氏が20日付で辞職しました。今村市長と言えば、今年初めに市…
競技の理解を深めよう
編集部ブログ今回のオリンピックは、政治色が強い(オリンピックと政治)、競技時間をはじめ選手ファーストではないといった批判がなされています。その一方、日本では長野五輪を超える過去最高のメダル数ということもあり、連日紙面をにぎわせるなど…
「日本固有の領土」だけでいいの?
編集部ブログ退治された鬼に、もしも子どもがいたら…。「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました」。桃太郎の故郷岡山県で、そんなキャッチコピーを題材に、鬼の側から考える授業が行われたという記事を以前読みました。固定観念に捉わ…