※今年の「新潮文庫の100冊」は、思いがあふれて100冊以上になっております。 最後の最後に小さく付け加えられたこの文言に、クスッとしてしまいました。 今日の朝日新聞に掲載された全面広告は、「新潮文庫の100冊」。新潮文…
カジノ法案 結論を急がないで
編集部ブログ日本で長らく論議されてきたカジノ法案。深刻な弊害への警戒感も根強く、対象となる地域一帯をリゾートとして整備し、そのなかにカジノが含まれるといったソフトな法案に変えるなど、試行錯誤が続いてきました。 カジノを含む統合的リゾ…
校則は破ってもいいが、交通ルールは絶対ダメ!
編集部ブログ私は高校生の時からある考えを持っています。それは、「校則は破ってもいいが、交通ルールは絶対ダメ」です。このような考えを持つようになったのは、私が起こした自転車事故が原因でした。 高校2年生の春、友達と自転車…
産めよ増やせよ さもなくば?
編集部ブログ20歳を過ぎると同級生から「結婚」の吉報が届くこともしばしば。 久々に会った友人が婚約指輪を付けていた、ということもありました。 翻って自身を顧みると、しばらくは縁がなさそうです。 そもそも結婚願望がありま…
ありがとう日本代表!だからこそ…
編集部ブログ日本先制!追加点!FIFAランク3位と格上のベルギー相手に日本はかなり優位な展開に持ち込むことができました。このとき、いったいどれだけの日本人が、「ベスト8進出」を確信したのでしょうか。筆者もその一人です。しかし、すぐに…
W杯で学ぶお国事情
編集部ブログW杯ほど大きな山はないし、そこで勝つことはどの選手にとっても究極の夢だ かつてのイングランド代表で、マンチェスターユナイテッドの黄金期を築いたウィン・ルーニー選手の言葉です。 世界にオリンピック以上の熱狂をもたらすともい…
増える外国人労働者
編集部ブログ今後、急速な人口減少に直面する日本にとって外国人労働者は貴重な人材といえるのかもしれません。 今日の日本経済新聞朝刊で「求む!外国人家政婦」という記事が掲載されていました。外国人家政婦を積極的に受け入れ、ゆくゆくは、社会…
学校教育は将来設計の手ほどき
編集部ブログ皆さんが学生の頃の得意科目は何だったでしょうか。計算をするのが好きな人は算数や数学。本を読むのが好きな人は国語。走るのが好きな人は体育。得意科目やその理由は十人十色でしょう。 最近では今までになかったような科目を学校で教…
新しい原発は日本に必要?
編集部ブログ今朝、4年に一度のサッカーW杯で日本が一次リーグを突破し、決勝トーナメントに進出するという明るいニュースが入ってきました。決勝トーナメント進出は2010年南アフリカ大会ぶりです。連日、W杯にくぎ付けになっている人は多いの…
食べ残しを減らす、食料銀行
編集部ブログ普段、食事で気をつけていることはありますか。栄養バランスでしょうか。あるいは盛り付けたときの見た目でしょうか。重要視する点は人それぞれですが、いま問題となっているのは「食品ロス」、いわゆる「食べ残し」です。 今朝の日本経…