来年3月に卒業する大学生の就職活動はピークを迎えています。6月1日の選考解禁日を待つことなく過半数の学生が既に内定を得ています。 皆さんが会社を選ぶ軸はなんでしょう。給与、残業時間、業績、転勤の多さ…人によって十人十色で…
時給という名の甘い蜜
編集部ブログ「高時給1250円!」「時給は1100円から!」 アルバイトの求人サイトを覗くと、このようなキャッチフレーズで溢れています。働くにあたって、時給は極めて重要な項目です。しかし、それ以上に大切なことがあるのではないでしょう…
「維新の会」は「第2の信長」になれるか
編集部ブログ「○○テレビの池田なのですが、出口調査にご協力いただけないでしょうか?」 6月9日、堺市長選の投票日、私は投票所となった小学校の前で出口調査のアルバイトをしていた。12時間に及ぶ調査では、「協力したらなんかくれるん?」と…
おらほのホヤ 食べてけさい
編集部ブログ福島など8県産の水産物の禁輸を続ける韓国。日本は世界貿易機関(WTO)を通じて是正を求めたが、紛争を処理するWTOの上級委員会は報告書で韓国側の禁輸措置を容認した。4月11日のことである。 あれからおよそ2カ月。東北の海…
今こそ「便利な世界」を飛び出そう!
編集部ブログ今朝の日本経済新聞に、アマゾンがビジネスとAIの「融合」を急いでいるとありました。気になる服などの写真をアプリ経由でアップロードすることで、類似デザインを含む商品に絞り込み、予算に合わせ選ぶことができる買い物用の「AI検…
ピアノは片手でも弾ける
編集部ブログ昨日の朝日新聞夕刊に左手のピアニスト、館野泉さんの記事が掲載されていました。東京藝術大学出身のピアニストで、65歳の時、脳溢血で右半身を思うように動かせなくなりました。その2年後から左手のみの演奏活動を始めています。左手…
無職の専業主婦なんていない
編集部ブログ先月上旬からネット上で話題になっている記事があります。ウェブ雑誌「マネーポストWEB」で掲載された「働く女性の声を受け『無職の専業主婦』の年金半額案も検討される」です。政府が第3号被保険者の縮小を閣議決定し、厚生年金加入…
暗記ばかりでは、世界と戦えない
編集部ブログフィンランドと日本の国交100周年を記念して、今月都内ではムーミン展をはじめとするイベントが開催されています。今朝の読売新聞に詳細が記載されていました。 筆者にはフィンランドとの縁があります。というのも、高校生の時に、フ…
AO入試の拡大は「学歴が金で買える社会」への第一歩
編集部ブログ近年、国主導の「脱・知識偏重型」の大学入試改革の一環として、国立大学協会が「推薦入試、AO入試などの割合を、21年度までに入学定員の30%に引き上げる」との方針を出した。私立大学もAO入試を拡大する傾向にあり、官民一体…
ネットいじめ 事後ではなく事前に対策を
編集部ブログ高校生にとってスマートフォンは必需品です。また、今では中学生も持ち始めるようになりました。そこで問題になるのは、「SNSの使い方」です。今朝の朝日新聞には中学生の「SNSいじめ」に関する記事が掲載されています。 2016…